に来て、涙を流して白に別れた。田圃を通って、雑木山《ぞうきやま》に入る岐《わか》れ道まで来た時、主人は白を抱き上げて八幡下に立って遙《はるか》に目送して居る主婦に最後の告別をさせた。白は屠所の羊の歩みで、牽かれてようやく跟《つ》いて来た。停車場前の茶屋で、駄菓子《だがし》を買うてやったが、白は食《く》おうともしなかった。貨物車の犬箱の中に入れられて、飯がわりの駄菓子を入れてやったのを見むきもせず、ベソをかきながら白は甲州へ往ってしもうた。

       三

 最初の甲州だよりは、白が赤沢君に牽かれて無事に其家に着いた事を報じた。第二信は、ある日白が縄をぬけて、赤沢君の家《うち》から約四里|甲府《こうふ》の停車場まで帰路《きろ》を探がしたと云う事を報じた。然《しか》し甲府からは汽車である。甲府から東へは帰り様がなかった。
 赤沢君が白を連れて撮った写真を送ってくれた。眼尻が少し下《さが》って、口をあんとあいたところは、贔屓目《ひいきめ》にも怜悧な犬ではなかった。然し赤沢君の村は、他《ほか》に犬も居なかったので、皆に可愛がられて居ると云うことであった。

           *

 白が甲州に養《やしな》われて丁度一年目の夏、旧主人《きゅうしゅじん》夫妻《ふさい》は赤沢君を訪ねた。其《その》家《うち》に着いて挨拶して居ると庭に白の影が見えた。喫驚《びっくり》する程大きくなり、豚の様にまる/\と太って居る。「白」と声をかくるより早く、土足《どそく》で座敷に飛び上り、膝行《しっこう》匍匐《ほふく》して、忽ち例の放尿をやって、旧主人に恥をかゝした。其日は始終《しじゅう》跟《つ》いてあるき、翌朝山の上の小舎《こや》にまだ寝て居ると、白は戸の開《あ》くや否飛び込んで来て、蚊帳《かや》越《ご》しにずうと頭をさし寄せた。帰《かえ》りには、予め白を繋《つな》いであった。別《わかれ》に菓子なぞやっても、喰おうともしなかった。而《しか》して旧主人夫妻が帰った後、彼等が馬車に乗った桃林橋《とうりんきょう》の辺まで、白《しろ》は彼等の足跡を嗅《か》いで廻《まわ》って、大騒ぎしたと云うことであった。
 翌年の春、夫妻は二たび赤沢君《あかざわくん》を訪うた。白は喜のあまり浮かれて隣家《りんか》の鶏を追廻し、到頭一羽を絶息させ、而《しか》して旧主人《きゅうしゅじん》にまた損害を払わせた。
 其
前へ 次へ
全342ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング