こを過ぎて、いよいよ急なクーロアールに取っついた。これからアルペンシュトックをふるって、一足ごとに足形を刻まなければ登れない。
ネイルド・ブーツを重いと思うのは、平地を歩く時だけで、雪にかかると歩き方がまるで違うから非常に楽だ、急斜にかかって平地と同様に歩いたら、気圧の低い山の上では、とても苦しくて長く続くものではない。ユンクフラウに登った折にも経験したが、わらじでとっとと登る気で、一息に頂上までやっつけようなんて、野心をいだいたら最後、ガイドより先に息が切れて、から身のくせに吐息をついて、オイちょっと待った、写真を一枚なんて、カメラをとんだだし[#「だし」に傍点]に使って、休憩の申しわけをするような、不体裁な始末が演ぜられる。急ぎたいは山々だが、せいてはだめだ、一足ずつ踏みしめて、両足が平均に身体の重さを感じた後、初めて次の一足を踏み出せばいい、したがって時間はずいぶんかかる、そのかわり休息は二時間三時間に一息つけば十分で、結局早く頂上に着くことになる。
クーロアールはなるほど急である、柄を短くシュトックを握っても、べつに屈《かが》まないで足形が切れるくらいに、胸を圧している、さすがのガイドも、こうなるとランターンがじゃまになるので、それに夜明けに間もなく、しらじら明けとまではゆかないが、空には星の数が減って、ふりかえると谷を隔てたオックスの上に、ピカッと暁の明星が光っている頃で、消したランターンはリュックサックにしまい込んで、両手にシュトックを握って、せっせとステップを切っては、一足ずつ高く高く迫り上がった。
もうこの頃であった、オックスからフィンシュテラールホルンへかけて、薄い山稜から斜面にかけて、次第次第に明るくなって、それを見つめていた目をそらして、初めてロープに縛られた仲間の人たちを見まわした時には、違った世の中で出っかしたように、変な感じが起こって来た、特にひどいのは近藤君である。
が無理もない、気の弱いものならびっくりして、クーロアールからまっさかさにころがり落ちたに相違ない、その時の近藤君の顔ときたら、友だちながらすっかり愛想がつきた、雪焼けで鼻の頭がまっ赤にただれて、ところどころは皮がむけて下の正味が顔を出しているその上に、塗った塗った監獄の塀だってああきたなくは塗らない、一面に雪焼けのおまじないに、グレッチェル・クレームをなすりつけて、
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
辻村 伊助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング