》な人柄のくらいは見当が付く。先達て私の処に初めて寄越した手紙だって『……、多くの人は、妾等の悲境をも知らで、侮蔑を以って能事とする中《うち》に、流石は、同情を以って、その天職とせる文学者に初めて接したる、その刹那の感想は……』――ねえ、ちゃんと斯う私は君の手紙を諳記しているよ。――その刹那の感想はなんて、あんな手紙を書くのを見ると、何うしても女学生あがりという処だ。何うも君の実家《うち》だって、そう悪い家だとは思われない、加之《それに》宮ちゃんは非常に気位が高い。随分大勢女もいるが、皆な平気で商売しているのに君は自分が悲境にいることをよく知っていて、それほど侮蔑を苦痛に感じるほど高慢な人が、何うして斯様な処に来たの? ……可笑《おかし》いじゃないか。えッ宮ちゃん?」
 けれどもお宮は、それに就いては、唯、人に饒舌《しゃべ》らして置くばかりで、黙っていた。そうして此度は其の男を弁護するかのように、
「そりゃ初めはその人の世話にも随分なるにはなったの。……あなたの処に遣った、その手紙に書いているようなことも、私がよく漢語を使うのも皆其の人が先生のように教育してくれたの。……けれど、学資が
前へ 次へ
全118ページ中60ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング