「いつ? 近いこと?」追っ掛けて訊《たず》ねた。
すると女は、いよいよ落ち着いて、
「ええ、ちょっと半歳《はんとし》ほどになります」
「じゃ、私が一年半も来なかった間のことだな」といったが、私は自然に声が上ずったようになるのを、わざと心で制しながら、「じゃ、おかあはんも喜んでいるだろう。どんな人間の子? お前にも覚えがあるの?」
「お母はん、悦《よろこ》んではります」
「そうだろうとも。それが、いつか話したお前の病気の時廃めさすといって来た人のこと?……そしてその赤ン坊はどこにいるの? どこかへ里子にでも預けてあるの」
私はもう、何もかもそうと自分の心で定《き》めてしまった。そうすると、胸が無性にもやもやして、口が厭《いや》な渇《かわ》きを覚えてたまらない。そして、そう思いつつ、寝ながら改めて女の方を見ると、いつもの通り、しっとりとした容姿《すがた》をして、なりも繕《つくろ》わず、不断着の茶っぽい、だんだらの銘仙《めいせん》の格子縞《こうしじま》の袷衣《あわせ》を着て、形のくずれた銀杏返《いちょうがえ》しの鬢《びん》のほつれ毛を撫《な》で付けもせず、すぐ傍に坐っている顔の蒼いほど
前へ
次へ
全53ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング