親は、とある横町を建仁寺の裏門の方へ折れ曲りながら、
「こっちゃへおいでやす」といって、少しゆくと、薄暗いむさくるしい路次の中へからから足音をさせて入っていった。私はその後から黙って蹤《つ》いてゆくと、すぐ路次の突当りの門をそっと扉《とびら》を押し開いて先きに入り、
「どうぞお入りやして」といって、私のつづいて入ったあとを閂《かんぬき》を差してかたかた締めておいて、また先きに立って入口の潜戸《くぐり》をがらりと開《あ》けて入った。私もつづいて家の中に入ると、細長い通り庭がまたも一つ、ようよう体の入れるだけの小さい潜戸で仕切られていて、幽《かす》かな電燈の火影《ほかげ》が表の間の襖ごしに洩《も》れてくるほかは真暗である。母親はまたそのくぐりをごろごろと開けて向うへ入った。そして同じように、
「どうぞ、こっちゃへずっとお入りやしとくれやす。暗うおすさかい、お気つけやして」
といって中の茶の間の上《あが》り框《かまち》の前に立って私のそっちへ入るのを待っている。私は手でそこらをさぐりながらまた入って行った。と、そこの茶の間の古い長火鉢《ながひばち》の傍には、見たところ六十五、六の品の好い小綺
前へ 次へ
全53ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング