湖光島影
琵琶湖めぐり
近松秋江

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)比叡山《ひえいざん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)老杉|蓊鬱《おううつ》たる

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「酉+焦」、第4水準2−90−41]《ひた》してゐた

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ほと/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 比叡山《ひえいざん》延暦寺《えんりやくじ》の、今、私の坐つてゐる宿院の二階の座敷の東の窓の机に凭《よ》つて遠く眼を放つてゐると、老杉|蓊鬱《おううつ》たる尾峰の彼方に琵琶湖の水が古鏡の表の如く、五月雨|霽《ば》れの日を受けて白く光つてゐる。湖心の方へ往復する汽船が煙を吐いて靜かに滑つてゆくのも見える。帆船が動いてゐるのも見える。そのあたりは山の上から眺めても湖水が最も狹められてゐる處で、向ふ側から長く突き出して來てゐる遠洲は野洲《やす》川の吐け口になつてゐる。北方(西岸)から突き出てゐる所に人家が群つてゐて、空氣の澄明な日などには瓦甍《ぐわばう》粉壁が夕陽を浴びて白く反射してゐる。やがて日が比良《ひら》比叡の峰つゞきに沒して遠くの山下が野も里も一樣に薄暮の底に隱れてしまふと、その人家の群つてゐる處にぽつりぽつり明星のごとき燈火が山を蔽うた夜霧を透して瞬きはじめる。その賑やかな人家の群りが先頃から、京都の繁華を離れて此の無人聲の山の上の僧房生活をしてゐる者の胸には何となく懷しくて堪らない。人里の夜の燈火のむれがどんなに此の山の上からは心を惹くか知れない。そこは八景の一つに數へられてゐる堅田《かただ》の町であつた。堅田の町、秋ならば雁の降りる處。また浮御堂《うきみだう》の立つてゐるので知られてゐる名勝區である。叡山東麓の坂本からこの延暦寺の根本中堂《こんぽんちゆうだう》のあるところまで急阪二十五町の登路。坂本から堅田までは汀《なぎさ》づたひに二里弱離れてゐるから、私の凭つてゐる窓から燈火の見えてゐる處まで直徑どのくらゐあるか、私は兎に角、早く一度そちらに降りていつてみたくなつた。

 琵琶湖はまた鳰《にほ》の海ともいひ、その名の如く琵琶に似て、瀬田
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング