ういなくなってしまった事情を訊ねてみる力は失《な》くなってしまったのである。そして足かけ五年の間真実死ぬほど思いつめたあげくが、こんなことになってしまったと思うと、何より自分という者が可哀《かわい》そうになって来て、冬の夜の寒い電車の中にじっと腰を掛けていてさえ、ひとりでに悲しい涙が流れ出た。
 名札が取れて女がいなくなったにしても、もとよりどこを当てに訊ねるわけにも行かず、ましてそれが他の男に落籍されてしまったのであるとすれば、今ごろは、こちらのことを――もし知っているとすれば――「阿呆《あほう》め」とでもいって、好い心持になっているであろう。それを思いこれをおもい、この冬の寒い夜風の中を気狂《きちが》いになって飛びまわってもしかたがない。今夜はこのまま宿に帰り、哀れな自分をいたわりながら、どうかじっと寝ながらよく考えよう。
 そう思って、宿にかえり、自分の部屋に通って、火鉢《ひばち》の傍に一旦《いったん》坐って、心を落ち着けようとしてみたが、とても、もっと委しい事情を訊き糺《ただ》さねばそのままに寝られるどころではない。それで、その宿には電話がないので、いつも借りつけになっている、
前へ 次へ
全89ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング