てみた。いつも、その女の本姓をいって電話をかけたので、電話口へ出た婢衆《おなごしゅ》らしい女に、こちらの名をいわず、それとなく、
「もしもし、あなたは松井さんですか。藤村さんはおいでですか」といってきくと、いつでも、その松井の家の定まった返事の通りに、婢衆は、
「藤村さんは今留守どす」という。
これまでとても、彼女が家にいてさえ一応はそんな返事をするのが癖なのであったが札が取れているのでは、留守であることは問わずとも知れている。それでも、女がそこの家にいる時分と同じように、いつもの「留守どす」で、返事を済ませている。もちろんこちらが誰であるか、知っているはずもないのだが、もし知れていたならば、一層不愛想な返事をしたかも知れぬ。私は、ひたすら紙よりも薄い人情の冷たさを、夜の冷気とともに身に沁《し》みて感じながら、重ねて委《くわ》しいことを訊こうとする気力も抜けてしまい、胸の中が空洞《うつろ》になったような心持で、足の踏み度も覚えず、そのまま喪然《そうぜん》として電車に乗り、上京《かみぎょう》の方の宿に戻《もど》ってきた。とてもその勢いで取って返し、その家に訪ねていって、名札の取れて、も
前へ
次へ
全89ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング