ぐに手に捕《つか》まりそうで、さて容易に捉《つか》まらないというような心地のするのがその女であった。
どちらにしても纏《まと》まった金を幾らか調《ととの》えてからでなければ、たとい会ってみたところで、今までのとおりであると思って、格別|逢《あ》おうともせず、ただ、籠《かご》の中に飼われている鳥のように、番をしていないからとて、めったに、いなくなることもあるまいと、常に心には関《かか》りながら、強《し》いて安心して、せめて同じ土地の、しかも女のいるところとは目と鼻との近いところにいるというので満足していた。そして、夏の前いた、女の家の路次の中が何となく恋しくって、宿からは近いところではあるしするので、ときどき階下《した》の親切そうな老婦人のもとを訪ねて往って、玄関先きで話して帰ることがあった。家主の老婦人は、
「あれから姉さんにお会いしまへんのどすか」
といって訊いてくれるのであった。
「ええ、まだ逢いません」というと、
「そうどすか」と、老婦人は呆《あき》れるようにいって、「何であんたはんに会わんのどっしゃろなあ。ここで、私のところでちょっとお会いしやしたらよろしがな」と、同情するようにいってくれるので、私は、その老婦人には、夏の前その二階がりの女のところに一カ月あまりいる時分にも話したことのなかった、女との長い間の入りわけを打ち開けて愚痴まじりに聴《き》いてもらうこともあった。母親にもその後またそこで一、二度出会ったことがあった。彼女は、ちょっとそこまで来たついでに立ち寄ったというような様子であった。私は母子《おやこ》の言葉を信じて、無論もうその二階には八月以来いないのだが、娘の奉公しているところがそこから近いので、そんなにして、すぐ隣家《となり》へでも行くようにして会いに来た足ついでに、以前厄介になっていたこの老婦人のところへも立ち寄るのだと思っていた。
「あんたはんのこの間おいいやしたこと、あの娘《こ》に話してみましたら、あの娘のいうのには、あんたはんがまた上京の方へおいでやしたら、一遍話しに寄せてもらいます言うていました」母親は、私が家を持つから、そこヘ来てもらいたいという話を、顔を見るたびに言うと、そんな返事をしていた。
その間に月が変って十月になり、長い間降りつづいた秋霖《あきさめ》が霽《は》れると、古都の風物は日に日に色を増して美しく寂《さ》びてゆ
前へ
次へ
全45ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング