った手紙に、柳沢のことを一と口いってあった。それをどうかして柳沢の手に巻きあげられて見られるのが厭だ。そうかといってその手紙にも決してそんな悪口などをいってあるのではなかった。柳沢が私の蔭口をきき、また私の方でもちょうど柳沢のするとおりに柳沢の蔭口をいっているであろうとは、かねて柳沢が邪推しているのだが、私はこれまでそんなことは少しもない。しかるに高等地獄に与えたたった一本のその手紙ゆえに柳沢の平生の邪推を確実なものにするということが私には何よりも耐えられなかったのである。
「柳沢さんのところを、いくら訊いても教えないんだもの」
 黙っている私に、おっ被《かぶ》せてお宮はまた毒づいた。
 柳沢は、私が教えなかった心持ちを読んだような鋭い黒眼をしてにやりにやり笑っていた。
 けれども柳沢とお宮との関係がどんなになっているかは、まだよく分らなかった。
 柳沢は、お宮が私に向ってそんなに悪態を吐《つ》いている間もしょっちゅう意味ありげににやりにやりと笑ってばかりいた。
「もう帰ろう」私はお宮を促した。
「ええ」といったきりお宮は尻《しり》を上げようとはしなかった。
「あなたまだ社へ行かないの」
「まだゆかない」お宮は柳沢に対っては優しい口をきいている。
「おいもう帰ろう」しばらくしてまた私はお宮を促した。
「あなた帰るならお帰んなさい。私もっといるから」
 私は、自分がもし一人で先帰ったら後で二人どんな話しをするか、それが気づかわれた。私は、お宮が柳沢とすでに二、三日前に三日も蠣殻町の待合に居続けして逢っていることをちっとも知らなかったのだ。
 それでお宮にそういわれても私は一人で起《た》とうとせず、やっぱりお宮を促して待っていた。
「ああ帰ろう」と、いってお宮はとうとう立ち上りそうにした。
 私はもう起ち上った。
「すぐ行くよ。あなた階下《した》に降りて待ってて下さい」
 そういってお宮は何か柳沢に用ありそうにぐずぐずしている。
 それを見ては、私もそこにいるのが気が咎《とが》めたからさっさっと降りてしまった。
 やがて五分間ばかりしてお宮は降りて来た。そして私のいる加藤の家を出る時はろくろく挨拶《あいさつ》もしなかったお宮が柳沢のところの老婢《ばあさん》に対《むか》ってぺったり座って何様のお嬢さんかというように行儀よく挨拶をしていた。

 いろいろな素振りで、私にはも
前へ 次へ
全50ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング