い風だらう。島の人は樹木の搖れさわぐのを見て、すぐに西風だとか、ならい[#「ならい」に傍点]の風だとか云ひあてるが、僕にはそれがどこから吹いて來るのかわからない。あらゆる方角から吹き立てて來るやうに思へる。埃のたゝないのが目つけものだが、その代りに鹽分を含んでゐる。海ぎはのたいていの所はいきなり斷崖となつてゐて、まださう古くない熔岩の眞黒いのが切立つてゐたり、ごろごろした岩塊の堆積となつてゐる。そいつに浪が打ちつけ、しぶき、吹き、まるで霧のやうな潮煙りが崖を驅けのぼつて、その廣い傾斜地を濛々と匍ひ上る。耕地の秣《まぐさ》、榛《はん》の木の新芽などは潮煙りをしつきりなく浴びるので、葉末が赤茶けて、鏝《こて》をあてたやうに縮み、捲き上つてゐる。風はなかなかやまない。終日同じ強さで、二日も三日も吹いて吹いて吹き拔ける。まるで、空のまん中に穴をあけようとかかつてゐるかのやうだ。
風の後、一日か二日穩かな日が來る。何といふ明るい倦怠と恍惚を誘ふ空氣だらう。樹々の芽はやつと勢をとりもどし、艶々としはじめる。山鳩が固い羽音をたてて林から林へと眞すぐにとぶ。鶯、アカハラ、啄木鳥《きつつき》、そのほか
前へ
次へ
全25ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング