を望まず、手紙を出しても返事をくれない、昨年末バタを送つたのに、その返事もないから僕に一本書いてくれ、と彼は涎を吸ひ氣味に話した。僕が書きはじめると、彼はさも云ひにくさうにして、
「そしてね、お菓子を少しね、板チョコ五枚送つてくれつて書いて下さい、えゝ、えゝ、チョコうまいですからね」と云つた。彼は日本橋の生れで曉星中學の三年まで上つたことがあるのである。
彼は昌さんと同じ小屋に寢起きしてゐる。彼は皆がすんだ後、昌さんを風呂に入れてやるのだと家の人から聞いたが、まだ見たことはない。彼はときどき昌さんをつれて山へ行くが、昌さんは民さんが牛を引いてゆく後から、例のもつれるやうな足をして、陰鬱な顏をして、ふらりふらりとついて行く。だが、昌さんはいつのまにか山から逃げかへつて來る。民さんは昌さんの共同生活者であり、又、先輩でもあるのだ。僕は或る時、民さんが放牧へ出がけに、しきりと昌さんを怒鳴りつけてゐるのを聞いた。
民さんは戸口へ出て、紅い顏、力《り》きんだ樣子をして、昌さんの出て來るのを待つてゐる。昌さんが出て來た。彼は民さんにくらべるとずつと長身なんだが、その細長い足に草履をつゝかけて片方はどうにか普通にはいてゐるが、今片方は横履きにして、その方の足をひきずりながら出て來た。民さんが彼のだらりと垂れた帶をしめなほしてやつてゐる間、昌さんはそのどこを見てゐるのかわからない眼で、憂鬱さうに氣むつかしげにあたりを見て額に一杯の皺をよせてゐる。その皺は奇妙な皺で、何かあるときゆつと實にはつきりと浮かぶのである。
民さんは昌さんの手を荒つぽく引つぱつて、牛小屋の傍に榛《はん》の木の根もとにつないである牝牛の綱をほどけと命じた。昌さんは例の皺をよせて、ひよろ長くつゝ立つてゐる。
「ほどけつたら、ほどけ」と、民さんが強く命ずる。まだ立つてゐるので、民さんは昌さんの肩を突きやる。昌さんは榛の木の根もとにおづおづと寄つてゆくが、牛が何ごとかといふ風に頭を下方に近づけるので、昌さんの眼の前にその角《つの》が來る。「あ――あア」といふ變な、しぼるやうな聲を出して、昌さんは手をひつこめようとするが、民さんが背後に立つてゐて許さない。「あ――あア」と呼びつゞけながら、昌さんは榛の木を楯に牛の角を避けるのが精一杯で、綱をつかむことができない。民さんが突然眞紅になつた。そしていきなり昌さんの腕を
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング