てゐた。臺所では物音がしてゐたが、誰も出ては來ない。彼はふいにすつと立つて、小屋の外へ出て、そこに置いてあつた小桶の中に手をつゝこんだ。すばやく何かつかむ。そして、小屋へは入らずにそのまはり半分を何氣ないふりでぶらつき歩きながら、手にしたものを口にはふりこむのが、煙拔きのために開けてある窓からよく見えた。又歸つて來た。しやがんで火にあたりながら臺所口に氣をつける。又すつと立つ、桶に手を入れる。前と同じやうにして、小屋を半分※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて歸つて來る。その間、彼は僕には全然注意を拂はなかつた。そのために、彼は少し前に風呂の方をよく見たのだらう。それらの動作は普通の人には見られない素速さと狡猾さをもつてなされた。
 ある午後、僕は海岸を一※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りして、脊を沒する深い藪の中の路を拔けてお宮の裏手へ出たとき、そこらで人の話聲を聞いたやうに思つたが、拜殿の前の石段に立つて境内をすかして見たが誰もゐない。少し行つたとき、僕は誰かが參籠所のうす暗い中につゝ立つてゐるのを見た。昌さんであつた。
「何してるの」と訊くと、彼は例の考へこんだ憂鬱さうな樣子で、
「えゝお詣りしてるんです」と答へた。
 彼は東京の商業學校を卒業間際まで行つたとかで、そのせゐか、彼の口調には學生らしい所が甚だ多く殘つてゐた。
「お詣り?」と僕は訊きかへした。
「えゝ、お籠《こも》りしてるんです」と彼は憂鬱さうに答へた。
 僕はその建物の中をのぞきこんだ。内部は暗くて、板の間で、埃でいつぱいだつた。彼は僕の前につゝ立つたまゝ、一人遊びをのぞきこまれた子供がやるやうに、そのどこを見てゐるかわからないやうな斜視の眼で、警戒するやうに僕をぢつと見返してゐた。
「かへりませんか」と云ふと、彼は
「もつとゐます、さうです」と答へた。
 何か云ふたびに、最後に「さうです」をつけ加へるのが彼の癖であつた。そして、彼は僕を避けるやうに暗い隅へ行つて、板壁に背を凭《よ》りかゝらせてうづくまり、立膝の間に顏ごと押しこんで、何か呟《つぶや》きだした。時々、くすくす笑ふ。もう一度歸へりをうながすと今度は「えゝ、歸ります」といつて立ち上つた。だが、高い板敷から危つかしく下りて五六歩ついて來たかと思ふと、くるりと後がへりをして、「まだゐます、さうです」と云つて、又内部に隱れ
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング