彼女との中に何が起つたかを見たかつたのだらう。僕は、いかにも彼らしいと思つて、少し可笑《をか》しかつた。そして、それだけであつた。
 僕はどんな感情も現はさなかつた。しばらくして、僕は別れを告げた。僕は門を出た。彼女はさつきまで僕たちと坐つてゐた座敷から、門口の見える所の窓まで來て、窓硝子を急いで開けて、さやうなら、と云つた。
 彼女の聲には或る押へられた感情がこめられ、それは何よりも明らかに僕の耳に聞えた。僕はふり向くことをしないで去つた。何かが、僕を押しとゞめたから。それだけだ。あゝ、それだけの無用さがどうしてこんなに、今にいたるまで僕に或る印象となつて殘つてゐるのか。僕はそれを大切にはしない。だがそれは殘つてゐる。そして、しばしば僕に現はれるだらう。――
 僕がこゝの家に着いたときは夕方であつた。僕は風呂へ入つた。それは母屋《おもや》の前庭に獨立して建てられてある一軒の小屋の中にあつた。そこへ入るや否や、僕は猛烈な薪の煙のために息がつまり、眼にはひつきりなく涙が出た。入つたところは小さい土間で、竈《かまど》が入口のところに二つ並んでゐる。その横に風呂桶があつた。煙は風呂の焚口からも、二つの竈からもいぶり出てゐた。土間の一方には板敷があつて、そこには小さな手提ランタンが置いてある。そのうす暗い明かりで、板敷の向うは三疊ほどの疊敷になつてゐること、周圍の板壁は眞黒に煤けて、方々に割れ目ができてゐて、そこから風がふきこみ、煙をうづまかせ、板壁には衣物のやうなものがいくつか掛けられて、疊敷のところには汚い垢じみた寢蒲團が何枚かつまれてあるのを見た。
 風呂の中は恐しくせまかつた。よほどうまく湯の中に身體を入れたつもりでも、胸から上と兩膝とはまる出しであつた。僕は苦心して胴と兩脚をヱビのやうに折り曲げた。そのとき、小屋の隅、蒲團のつまれたあたりで、奇妙な唸り聲がした。すかして見ると、綿のはみ出た蒲團の下で何か動いて、そこには誰かゐるのである。僕はすぐに、その唸り聲の主はこゝの家に預けられてゐると、前以て聞いてゐた白痴だと察することができた。だが僕はまだ見たことはないのだし、こちらは風呂桶の中だし、又相手の姿が見えないのでうす氣味惡くて仕方がなかつた。暗さは暗し、風呂桶のわきには板壁との間に僅か二尺ばかりの空間があるきりで、身體を洗ふ場所とては見つからなかつた。僕はいゝ加
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング