石ころ路
田畑修一郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)吹き捲《まく》った
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)終日|呆然《ぼうぜん》として
−−
島へ着いた翌日から強い風が出て、後三日にわたって吹いて吹き捲《まく》った。雨も時々まじったが、何より風の強さに驚いた。島の人に訊《き》くと、こんな風ならしょっちゅうだと言う。もっとひどいときのはどんなだろうと思った。
僕の着いた日は、海にうねりこそあったが、穏かなうす曇りで、船から望んだときの三宅島はその火山島らしい円錐形《えんすいけい》の半ばの高さから下方は淡緑色に蔽《おお》われて、陸へ上るとすぐ、そこは黒砂のあまり大きくない浜で、そこから三十メートルぐらいの断崖《だんがい》についている急な坂路を上って、ゆるやかな傾斜地を走っているやや広い路に出たとき、あたりの土手にたくさんある灌木《かんぼく》はもう若々しい広い葉っぱを出しているし、路の両わきの木々も、それからところどころの樹の間から眺望《ちょうぼう》されるなだらかな山裾、それはしだいに盛り上って向うに島の中心をなす雄山《おやま》の柔かいふくらみが眼を惹《ひ》きつける、そこら一帯の榛《はん》の木の疎林《そりん》、あたりの畑地にもいっせいに新芽をふきだしているのを見て、僕はいきなり春の真中へとびこんだような気がしたものだ。
それが三日間の強い北西の風でまた冬に逆もどりした形だった。僕の来た分の次の汽船は島へ近寄れなくって、大島の波浮《はぶ》港まで避難したという。着くなり風に閉じこめられた工合で、僕は終日|呆然《ぼうぜん》として庭の向うの楠《くすのき》の大木が今にもちぎれそうに枝葉をふきなびかされるのを、雨を含んだ低い雲がすぐ頭の上と思えるくらいのところを速くひっきりなしに飛んでゆくのを眺め、小やみなく遠くの方で起って、きゅうにどっと襲って、また遠くの方で唸《うな》っている風の音を聞いてすごした。
ようやく風のしずまった日の午後、散歩に出た。部落のどの家も周囲に石垣をめぐらしている。島では「ならいの風」という。それは北西から吹くやつだが、そいつが来るといつも荒れで、部落はおそらくならいの風を避けるためにか、傾斜と傾斜の間のいくらか谷まった地勢にかたまっているので、家々の高低がまちまちで、路は家々の古い石垣の間をあると
次へ
全21ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング