出雲鉄と安来節
田畑修一郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鳥上《とりかみ》の地
−−
出雲に於ける鉄工業が上古以前からのものであることは、古事記の天叢雲剣の神話によつても想像されてゐるところだ。現在でも、その中心地は、鳥上《とりかみ》の地、すなはち船通山を中心にした隣接地方に在る。その歴史の古いわりには、文献が乏しいやうで、島根県史などをしらべても鉄に関するくはしい記載は見あたらなかつた。たゞ、船通山の北にある能義郡比田村には我国鉱業の祖神として金屋子神社があつて、その主祭神は金山毘古命、金山毘売命二柱となつてゐる。祝詞によると、初め播磨国志相郡岩鍋の地に天降り、更に「吾は西方を主る神なれば西方に赴かば良き宮居あらむ」といつて比田村に来られたところ、「宰部氏といふ者、狩山に来り之を見て、如何なる神ぞと問ひ奉りしに、神託して曰く、吾は金屋子神なり、此所に宮居し蹈鞴《たたら》を立て鉄吹術を始むべし、と宣玉ひ」、是より砂鉄採取法、木炭製法より鉄吹術を伝受すといふ。
これでも判るやうに、この地方の鉄工業は中国山脈から出る砂鉄を原料としたもので、今日出雲につたはつてゐるいはゆる「鉄穴《かんな》ながし」といふ砂鉄採取法と、「たゝら」と称する製鉄法とは、甚だ古風なものであり、しかもその古風な「たゝら」によらなければよい鋼が得られないといふ不思議なやうでもある。
出雲で、現在この「たゝら」吹きをやつてゐるのは、奥出雲の鳥上村に在る「靖国たゝら」と、それから山を背中合にした位置に在る布部村の「桶廻《ひのさこ》たゝら」の二つであるが、私が見たのは布部村のそれである。
今日、布部のたゝらを経営してゐる玉鋼製鋼会社の調査によると、同じ中国山脈から出るものではあるが、山陰側と山陽側とでは砂鉄の性質がかなりちがつてゐるといふ。山陰側に出るのは真砂《まさ》と称し、粒も大きく、黒色の光沢を有する磁鉄礦で、不純物も少いさうだが、山陽側に出るのは赤目《あかめ》と称し、粒も細かく、褐色を帯び、燐、硫黄、酸化チタニウムの含有量も真砂よりは多いといふ。つまり、中国山脈を間にしたゞけで、その気候風土により風化の工合がちがふところからさういふ差が生じたのではないか、といふ技師の説明だつた。
話は元へもどるが「鉄穴ながし」といふのは、砂鉄を含む花崗岩の風化した斜面など
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング