あつてもなくても、何となく用ありげな顔で方々に現れては話しこむ。そして、他愛のない噂話や雑談の中から自分の儲け口を見つけるのに妙を得てゐた。彼はあらゆることに、例へばどの田は段あたり何斗米がとれるかも知つてゐたし、河原町近在の山もどこからどこまでが何某の所有であるかも、時にはあらかたの立木の数ものみこんでゐたし、或る家では地所を拡げるために境界の石をこつそり一尺ほど外に置き換へたのだといふ類《たぐい》にいたるまで通暁してゐた。おまけに口達者だつた。したがつて多少煩さがられながらも、用のある時にはたしかに重宝な人物にちがひなかつた。恐らく彼自身もそのことはわきまへてゐたのだらう。何となく小莫迦にされながらも、今日ではどこの家へも自由に出入りできる特権のやうなものを自然と獲《か》ち得てゐた。同時にそれは一種鹿爪らしい表情となつて現れてゐた。
「何かの、いつたいあの山を掘つても引合ふのかな」
「さあね、そいつは今のところ何とも判らんでせうな。何しろこの前に手をつけたのは十年前だつたでせうかね、その時の礦石のかけらも残つちやゐませんよ」
「坑には入つてみたんかね。あすこはもう何年も入つた人がないちふことだが」
「入りましたよ。それがねえ、穴の中は苔が生えたやうな、水たまりもあつてね、やつとこさ奥まで行つてみたんだが、まはりの土はぼろぼろ落ちるし、何のことはない洞穴でさあね、――それでも連中はあつちこつち突ついてみてたがね、含有量はまあもつと試掘してみなけりや判らんさうですよ」
 その「含有量」といふ言葉は富田が昨日聞き覚えたばかりのものだつた。
「や、皆さんどうも遅くなりまして――」
 この時さう云ひながら座に入つて来た者があつた。それは今泉だつた。
 坐りなり、あたりを見まはした。眉の強い、眼の切れ目な、短いつまみ立てたやうな鼻髭を生やした今泉の稍冷い顔つきは、それだけで云ふなら確かに整つた立派な顔だつた。苦味走《にがみばし》つて男らしかつた。たゞ何か大切なものが欠けてゐた。彼は身近かに、皆から稍《やゝ》はなれて手持無沙汰にぽつねんと坐つてゐる房一を見つけた。
「や、これは。高間さんですか。お久しぶりで」――「お忙しいですか」
「いや別に忙しいこともありませんですよ」
 房一はその黒い顔に微笑をうかべながら今泉を見た。
「はあ、はあ」
 急いであたりさはりのない返事をする
前へ 次へ
全141ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング