uくすのき」である。計らずも私は、そこで一つの生きた学問をしたのだった。
 が、これも五十日あとのこと。
 いまはもう一度|倫敦《ロンドン》出帆へ逆行して、あらためて錨《いかり》を上げる。
 四日[#「四日」に「ママ」の注記]午前九時、SS・H丸はロウヤル・アルバアト・ドックを離れてテムズ河口へ揺るぎ出た。
 がたん!
 踊る水平線へ!
 そして、極東日本へ!


     3

 では、英吉利《ギイリス》よ、「さよなら!」
 さよなら!
 大きな声で「さよなら!」
 何国《どこ》の港も同じ殺風景な波止場の景色に過ぎないんだが、長い長い帰りの航路をまえに控えている私達の心臓は、いささか旅行者らしい感傷に甘えようとする。が、そんな機会はなかった。交通検閲はつねに無慈悲にまで個人の感情に没交渉である。私と彼女が、桟橋に立っている二人の巡査と、数人の近処の子供らと、一団の荷役人夫たちに別れの手を振りながら、すこしでも強く長くこの倫敦《ロンドン》の最後の印象を持続しようと焦っているうちに、船は自分の任務にだけ忠実に――大きな身体《からだ》のくせに驚くほど早い。さっと出てしまった。私達は船室へ帰る。
 皿の上の魚のように、彼女はいつまでも黙りこくって動かない。なにが彼女の脳髄を侵蝕しているのか、私にはよくわかる。考えてみると、私達は倫敦で相当根を下ろして生活したものだ。人間というものは、勝手な生物《いきもの》である。こうしていざ倫敦とろんどんの持つすべて、英吉利《イギリス》と英吉利の提供する凡《すべ》てから、時間的にも空間的にも完全に離れようとするいま、私達は急に一種白っぽい、妙な不安に襲われ出したのだ。生れた国へ帰ると言うのに、これは何とした心もちであろう? が、それは、ふたりのすこしも予期しなかった、そして、それだけまた自然過ぎる、長旅に付きものの漠然たる「前途を想う憂鬱」だったに相違ない。
 しかしこの「去るに臨みて」の万感こもごもは、ぼうっと黄黒《きぐろ》い倫敦の露ぞらとともにすぐ消えて、かわりに私は、この一年あまり欧羅巴《ヨーロッパ》地図の上を自在に這い廻って、いま家路に就こうとしている二足の靴を想像する。それは言うまでもなく、ろんどんチャアリン・クロスの敷石も、クリスチャニアのフィヨルドも、シャンゼリゼエの鋪道も、同じ軽さで叩いたし、マドリッド闘牛場の砂も附けば、これからはまた印度《インド》の緑蔭も踏むことだろう。私達の旅のすがただ。詩人の墓も撫でたしナポレオンの帽子にも最敬礼した。西班牙《スペイン》の駅夫とも喧嘩したし、白耳義《ベルギイ》の巡査にも突き飛ばされた。モンテ・カアロでは深夜まで張りつづけたし、ムッソリニ邸の門前で一枚の落葉を拾ってくる風流記念心も持ち合わせた。独逸《ドイツ》廃帝も付け狙ってみたし、明方近い巴里《パリー》のキャバレも覗いた。裏街の酒場の礼儀も覚えたし、新しい舞踏ステップも一通りは踏める。それから・それから・それから――眼まぐるしく動いたようで、一個処にじっと落ちついていたような気もする。今になってみると、もう一度繰り返したい一年余であった。
 気がつくと、私は、船の進行に合わしていつの間にかこころ一ばいに絶叫していた。
[#ここから2字下げ]
がたん・がたん!
がたん・がたん!
Home−coming blues !
Home−coming blues !
[#ここで字下げ終わり]
 何とそれが調子よく機関のひびきに乗ったことよ!
 これからは当分、この連続的に退屈《モノトナス》な低音階と、ぺいんとの香《におい》と、飛魚と布張椅子《キャンヴス・チェア》と、雲の峰だけの世界である。
 ろんどん――ジブロウタ――馬耳塞《マルセーユ》――NAPOLI――ぽうと・さいど――スエズ――古倫母《コロンボ》――シンガポウア――香港《ホンコン》――上海《シャンハイ》――コウブ――よっくへえま! ふうれえい!
 船室は、B甲板の106号。左舷《ポウト》である。
 夜、寝台へ這い上る。
 同時に、さまざまな断片が私のこころへ這いあがる。
 バクスタア家からフェンチャアチ停車場へのタキシの窓に瞥見を持った最後の倫敦《ロンドン》――うす陽が建物を濡らしていた。銀行街にあふれる絹帽《シルク・ハット》と絹ずぼんの人波。その急湍の中流に銅像のように直立していた交通巡査の白い手ぶくろ。
 とにかく、これが当分のお別れであろう英吉利《イギリス》海峡――去年の夏はこの上層の空気を飛行機で裂いた――の晩春の夜を、船はいま、経済速力の範囲内で、それでも廻転棒《シャフ卜》を白熱化させて流れている。じぶらるたるへ、マルセイユへ、ころんぼへ、上海《シャンハイ》へ、やがて、神戸へ!
 朝は、私たち同行二人の巡礼を、すっかり「家を思い出して帰ろうとしている放浪者」の、すこしは殊勝なこころもちのなかに発見するであろう。
[#ここから2字下げ]
がたん!
がたん!
[#ここで字下げ終わり]
 と機関が唸《うな》る。
 船という船のなかで、この倫敦《ロンドン》発横浜行きNYK・SS・H丸――私がそれに、何の理由もなしにほとんど運命的な約束をさえ見出しかけていると、彼女も眠れないとみえて、下の寝台で寝返りを打つのが聞えた。
『どうしたい。』
『ええ。大変な浪。』
『もうビスケイ湾かしら――。』
『いいえ。』
『そうだ。ビスケイはまだだろう。』
『あしたの夕方からですって。』

     4

 翌日、曇り。
 午前十時、非常時の予行としてボウト・ドリルと消火演習がある。船客一同救命帯を着用してA甲板上のそれぞれの短艇《ボート》位置へ整列する。汽笛や銅鑼《どら》が暗い海面を掃き、船員達が走り廻り、マストには発火現場眼じるしの旗があがり、稽古とは知っていてもさすがに好い気もちはしない。
 めいめい紙片を渡される。
「海上の安全を期するため、船客各位に対する重要告知」とあるから、何を措《お》いてもあわてて読んでみる。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一 御乗船後まず第一に左の件々御承知置きを願います。
 イ 各自割当の端艇《ボート》の位置。
 ロ それに乗る場処、並びにそこに到る順路。
 ハ 救命|胴衣《チョッキ》或いは救命|浮帯《ヴイ》の着用方。
  右に就き御不審の廉《かど》がありましたら、船員にお尋ねを願います。
二 万一本船遭難の際は、汽笛長声一発とともに銅鑼を連打致します。この信号をお聞きになりましたら、直ぐ救命|胴衣《チョッキ》あるいは救命|浮帯《ヴイ》を御着用の上、甲板上に御参集を願います。
三 もし各自割当の端艇《ボート》を降ろすことが出来ない場合には、反対側の甲板上に御参集を願います。
四 遭難の際には始終受持指揮者の命を固くお守り下さい。
五 端艇《ボート》内に手荷物お持ち込みの儀は堅くお断り致します。
六 端艇《ボート》操練。
[#ここから2字下げ]
平素|端艇《ボート》操練を行う場合には、予めお知らせ致します。しかして愈々《いよいよ》開始の際には汽笛長声一発とともに銅鑼を連打致します故、直ぐ救命|胴衣《チョッキ》あるいは救命|浮帯《ヴイ》を御着用のうえ、定めの場所へ御参集を願います。
[#ここで字下げ終わり]
 私たちのボウトは第二号艇である。
 曇天つづき。
 寒いので、まだ甲板ゴルフも輪投げもテニスもはじまらない。雑談と喫煙。酔っているのか、船室に閉じ籠ったきり顔を見せない人も多い。倫敦《ロンドン》から乗込みの日本人客はたった四、五人で、他はすべて西洋人だ。
 ビスケイ湾――ここの荒れないことはないと言われている。例外なく、今度もかなりがぶる[#「がぶる」に傍点]。が私は勿論、彼女もすこしも酔った気分を知らずに過ぎる。倫敦《ロンドン》から三日目の朝。船はビスケイを済まして葡萄牙《ポルトガル》の海岸近く南下する。私達が去年の冬を送って、何艘ものこの航路の船を望遠したエストリル村の家々と、あのホテルの建物さえはっきり見える。私達は双眼鏡に獅噛《しが》みついて、三階の窓と、そこに張り出ているヴェランダを発見して狂喜した。そして、やがてリスボンの町の空と一しょに海岸全体が水平線のむこうに消えるまで、眼のまわりに眼鏡のあとを赤くつけて、いつまでも立ちつくしていた。
 倫敦・じぶらるたる――一三一八|浬《カイリ》。所要時間、三日と二十三時五十分。
 船のへさきに赭茶《あかちゃ》けた土と、緑の樹木と、無線電信の高柱と、山鼻の大岸とをもったジブラルタルが海の夢のようにぽっかりと浮かび上った。
 私は、小学六年生の頃に、何てことなしにこのジブラルタルという地名の響きが無性に好きで、当時の小学生らしくこんな短歌みたいなものを作った記憶がある。
[#ここから2字下げ]
赤き帆のヨット走れり波分けて
  ジブラルタルの夏の海をば
[#ここで字下げ終わり]
 というのだ。私が妻にこの話をすると、彼女は断髪を薫風に与えて微笑した。
 夏ではないが、このへんはもう夏げしきである。ヨットも走っていた。英吉利《イギリス》海軍の快走艇《ヨット》だ。が、幼い歌人の幻滅にまで、帆の色は赤ではなかった。陽に褪《あ》せて白っぽくなったカアキイいろだった。
 同船の誰かれ――日本人学生N氏とN氏夫人の英吉利婦人、T大学医学部教授T博士、などとみんな一緒に上陸して、出帆までの町の内外をドライヴする。坂・植物・狭い|大通り《メイン・ストリイト》・不可思議な活動常設館・両側の土産物店・貝細工・卓子《テーブル》掛け・西班牙肩絹《スパニッシュ・ショウル》・大櫛・美人画・闘牛士装束など。ムウア土族の市場を見、郊外の国境を越えてちょっとすぺいん領へ這入り、山下の道を一巡して帰船する。
 出港後間もなく、岬をかわしたところで、横浜からマルセイユを経て来て、これから倫敦《ロンドン》へ行こうとしている同じNYKのH・Z丸に出会した。巨船二艘、舷々|相摩《あいま》さんばかりの壮観である。
 往き大名と帰り乞食が洋上に挨拶する。マストに高く信号旗がひるがえるのだ。
 赤と黄の斜《ハス》の染分け・白に青の先が切れ込んだの・赤白青の縦の三色――この三旗はそれぞれにO・A・T羅馬《ローマ》字を示し、O・A・Tはここに一つの意味を綴る。I am glad to see you,「お眼にかかって嬉しい」というのである。これに対する応答――T・D・Lの三つの旗。即ち Bon Voyage !「安全なる御航海を祈る」。
 同時に相方《そうほう》で、Y・O・Rの旗を上げる。「多謝《サンキュウ》」である。そして、擦《す》れ違う。
 海の通行人は騎士のごとく慇懃《いんぎん》だ。が、全船員は各自その船べりに重なり合って、船同士の儀礼を破壊して日本語で叫びかわす。
[#ここから2字下げ]
わあい!
やあい!
しっかりやってこううい!
ばかやろううっ!
さきへけえるぞううっ!
うまくやれよううっ!
[#ここで字下げ終わり]
 ジブラルタルから馬耳塞《マルセーユ》まで――六九七|浬《カイリ》。二日と一時間五十分。
 マルセイユ――「世界悪」の輸出港。朝は灰色、正午《ひる》は暗く、夜は明るい市街。雨で蛇の鱗《うろこ》のように光る歩道。それを反映して赤い空。キャナビエルの大街。裸女見世物の勧誘人。頬の紅い女達の視線。酔ってふざけ散らして歩くP・Oの水夫連。はだか人形を並べた煙草屋の飾窓《ウインドウ》。MATTIの緑色タキシ。ヴォウ・ポルトの入江の帆柱。花環を担いだ男たち。笑って来る陽やけした女の一軍。点々と彼女らの腕から溢れる花。諸霊祭の夜。ケエ・デ・ベルジェの混雑。シャトオ・ダフ往きの小蒸汽船。星と街灯に装飾された新聞|売台《キオスク》。ジョリエットや聖《サン》ラザアルの貧民街から出て来る船乗りの遺族たち。海岸の木棚の共同墓碑。「故何のたれ――海で死んだ。その父のごとく、また祖父のごとく。」午後は満潮を待って花流しの式。毎年の例。長い桟橋の列。重い貨物自動車の縦隊運動。後からあとからつづく満員電車。石
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング