「んだろうということになって、そこで方々の書物商、酒屋、乾物商、葉茶屋などへ人を急派して探させてみたが、どの商店にもほとんどないし、二、三あるにはあっても、小さ過ぎたり、概して弱くてお話にならない。しかもそれが例の「手芸木製品」だとあってなかなか安くないのである。詰らない事柄だが、私はこれによって、今まで気がつかなかった大英国の一欠陥を発見したと思った。気が利かないといおうか、即座の間に合わないと言おうか、とにかく、この時ほど英吉利《イギリス》の社会を不便だ、間が抜けてると感じたことはなかった。
 そのうちに、或る人の話で、私は早速タイムスのブック倶楽部へ駈けつけた。ここでは、大戦中に英吉利の政府が弾薬の輸送に使った箱を、本を送るためとして一般に売り出していると聞いたからだ。が、飛び込んで行って実物を見ると、やっぱり当てが外れてしまった。第一、四六判の洋書が二十冊も這入ると一杯になるほどの大きさしかなく、それに、本来の目的が目的だけに莫迦に頑固に出来ていて、内部がとたん[#「とたん」に傍点]張りか何かで空っぽでも好《い》い加減重いのだ。これで本を送った日には半分以上は箱の郵税になってし
前へ 次へ
全59ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング