と、印度《インド》塔の急傾斜屋根と、未完成のような前庇《ファサアード》をもって、くっきりと天空を限り出す。
港は、H丸の欄干《レイル》の下に、一日の生活を開始した。検疫を迎える小梯子の周囲は、黄色い旗をかざした水上警察艇と、一刻も早く上船しようとする土人の両替舟とで、水の見えないほど詰っている。白い袴《スカアト》をはいて頭髪を髱《シイニョン》に結んだ長身の男たち。青い海を背に、眼の大きな鳶《とび》いろの彼らの顔と、その独木舟《バラグワ》と、微かに漂う香料と、原色縞の首巾《スカアフ》と、隠見する黄金の腕輪と――私は、印度《インド》のすべてを、この一望のうちに看取した気がした。
ポケットに印度貨《ルピイ》を鳴らす両替人。ロリアンテルやル・ギャレ・ファスなどのホテルの客引き。みんな真率で、気高い美男の印度《インド》の人たちで船は急に重くなり出した。
男の結髪《シイニョン》に挿した貝の櫛、サアロンと呼ぶその腰布、ヴェテという着物、なかにはベルトつきの悪くモダンな洋式上衣や、理髪師の仕事服を一着に及んでいるはいから[#「はいから」に傍点]なのもある。
小蒸汽で上陸する。
桟橋を出ると直ぐハイシムの宝石店だ。微笑しているシンガリイス人の一団と、眼を射るような彼らの陣羽織《テュウニック》だ。特産と好奇の店頭と、ライス・カレイの料理店だ。そして、カルジルの洋物百貨店と、マカン・マアカアの装身具屋だ。白孔雀は路傍の大籠に飼われ、手長猿は人の肩に止まり、蛇使いの女は鼻孔から蛇の頭を覗かせて、喇叭《らっぱ》と腕輪のじゃらじゃら[#「じゃらじゃら」に傍点]で人をあつめる。
見るべきものがあまりに多く、それが一時に四囲に殺到してくる。船中の倦怠に慣れた耳と眼の感覚には、これはどうかすると強すぎる色彩であり、刺激である。何にしても、この太陽美の甘酔! 直視すべく眼が痛い。
近くはこの欧羅巴《ヨーロッパ》区域。
広い散歩街の両側に、屋内通路《アルケイド》と、赤、緑、白に塗り立てたおもて口、漆喰細工の稚《ちいさ》い装飾、不可解に垂れ下った屋根、多角形に張り出ている軒、宝石・象牙・骨董を商う店、絹地屋――など、これらの商店はどこも象の模様で食傷している。象の刺繍、象の置物、色琺瑯《エナメル》製の象の吊垂灯《ペンダント》――そして、ちょん髷《まげ》の人力車夫と、ヘルメット帽の赭顔《あか
前へ
次へ
全30ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング