易して、出鱈目に歩き出そうとする。
と、何か足に引っ掛るものがある。人間だ。人間の子だ。うっかりしてるうちに、この少年は無断で私の足に掴まって、靴磨きを開始していたのだ。危く踏まれそうになるのも構わず、膝で追っかけて来て、すっかり磨かせてくれと言う。そしてもう片手では、代金を要求しているのだ。
こうなると、立ちどまることは許されない。停まるが早いか、くだんの靴磨き少年をはじめ、例の春画売り、絵葉書屋、煙草屋、両替屋、首飾屋、指輪屋、更紗《さらさ》屋、手相見、人相見のやからが翕然《きゅうぜん》と集合して来て、たちまち身動きが取れなくなる。街上をあるいていてさえ、どこからともなくいきなり駈けて来て、足下に平伏するやつがあると思うと、すでにそこで二つの真鍮のコップを叩いて「がら・がら・がら・ぶるるるる」を遣《や》り出している。蹴り飛ばして前進するわけにもゆかず、と言って、愚図々々立往生をしていて見給え。直ぐさま背後《うしろ》には物売りが人垣を作り、まえの商店からは腕力家の番頭が走り出て来て、有無を言わさず君を店内へ拉致するだろう。
ポウト・サイドは、都会と呼ぶべくあまりに統一を欠いている。それは、欧羅巴《ヨーロッパ》でもなし、亜細亜《アジア》でもなし、そうかといってあふりかでもない。言わば、この三つの大陸を結ぶ運河の口の共同バザアなのだ。白色と有色と、二つの文明のどちらから見ても堰《せき》に当っている。だから、まるで蛇籠のように、両系統の文化の流れの汚物ばかりが引っかかってポウト・サイドはこんなにもこの強烈な日光に臭く蒸れているのだ。
これは、商店だけで出来ている町なのかしら。住宅というものが眼に付かない。
安宝石の店の猶太《ユダヤ》人の鼻、菓子屋の女のよごれたエプロン、仏蘭西《フランス》語の本屋の窓に出ている裸体写真、東洋煙草店、大道でメロンの切売り、果物屋の蠅《はえ》、自動車庫の油の小川、塵埃《ごみ》だらけの土産物店の硝子《ガラス》箱、その中の銅製花瓶、象形文字の敷物、ダマスカス鉄の小武器、すふぃんくす形の卓灯《スタンド》、金箔塗りの装飾網、埃及柱《オベリスク》を象《かた》どった鉛筆、その他考え得られるすべてのナンセンスが、憧憬の東洋の夢として売りに出ている――BRAVO!
それにしても、全市民が家を空《から》に、街頭に伏兵して私たちを待ち構えていたに相違
前へ
次へ
全30ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング