s場を見、郊外の国境を越えてちょっとすぺいん領へ這入り、山下の道を一巡して帰船する。
 出港後間もなく、岬をかわしたところで、横浜からマルセイユを経て来て、これから倫敦《ロンドン》へ行こうとしている同じNYKのH・Z丸に出会した。巨船二艘、舷々|相摩《あいま》さんばかりの壮観である。
 往き大名と帰り乞食が洋上に挨拶する。マストに高く信号旗がひるがえるのだ。
 赤と黄の斜《ハス》の染分け・白に青の先が切れ込んだの・赤白青の縦の三色――この三旗はそれぞれにO・A・T羅馬《ローマ》字を示し、O・A・Tはここに一つの意味を綴る。I am glad to see you,「お眼にかかって嬉しい」というのである。これに対する応答――T・D・Lの三つの旗。即ち Bon Voyage !「安全なる御航海を祈る」。
 同時に相方《そうほう》で、Y・O・Rの旗を上げる。「多謝《サンキュウ》」である。そして、擦《す》れ違う。
 海の通行人は騎士のごとく慇懃《いんぎん》だ。が、全船員は各自その船べりに重なり合って、船同士の儀礼を破壊して日本語で叫びかわす。
[#ここから2字下げ]
わあい!
やあい!
しっかりやってこううい!
ばかやろううっ!
さきへけえるぞううっ!
うまくやれよううっ!
[#ここで字下げ終わり]
 ジブラルタルから馬耳塞《マルセーユ》まで――六九七|浬《カイリ》。二日と一時間五十分。
 マルセイユ――「世界悪」の輸出港。朝は灰色、正午《ひる》は暗く、夜は明るい市街。雨で蛇の鱗《うろこ》のように光る歩道。それを反映して赤い空。キャナビエルの大街。裸女見世物の勧誘人。頬の紅い女達の視線。酔ってふざけ散らして歩くP・Oの水夫連。はだか人形を並べた煙草屋の飾窓《ウインドウ》。MATTIの緑色タキシ。ヴォウ・ポルトの入江の帆柱。花環を担いだ男たち。笑って来る陽やけした女の一軍。点々と彼女らの腕から溢れる花。諸霊祭の夜。ケエ・デ・ベルジェの混雑。シャトオ・ダフ往きの小蒸汽船。星と街灯に装飾された新聞|売台《キオスク》。ジョリエットや聖《サン》ラザアルの貧民街から出て来る船乗りの遺族たち。海岸の木棚の共同墓碑。「故何のたれ――海で死んだ。その父のごとく、また祖父のごとく。」午後は満潮を待って花流しの式。毎年の例。長い桟橋の列。重い貨物自動車の縦隊運動。後からあとからつづく満員電車。石
前へ 次へ
全30ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング