Yの山。荷物の丘。塵埃《じんあい》の塹壕。汗をかく起重機《クレイン》。耳を突く合図の呼子。骸骨のような貨物船。赤く錆《さ》びた鉄材の荒野。鳥打帽をかぶって首に派手な布を巻いた波止場の伊達者。眼の円い労働者たち。脚の太い駄馬の下を潜《くぐ》って遊び狂う子供らの群。蒼いアウク灯の堵列《とれつ》。鎖の音。汽笛。マンドリンで「君が代」を奏しながらH丸の下で投げ銭を待つ伊太利《イタリー》人の老夫婦。ドックに響く夜業の鉄鎚《てっつい》。古着と安香水を売りに船へ来る無帽の女。尼さんの一行。白衣《びゃくえ》の巴里《パリー》ベネデクト教団。黒服の聖《サン》モウル派。ノウトルダムの高塔。薄陽《うすび》。マルセイユ出帆。
 錨を上げる。
 ナポリまで四六二|浬《カイル》。一日半の地中海だ。

     5

 砂漠・暑い風・油ぎった水・陽に揺れる遠景・金属製の塔壁《パイロン》・伸び上ったり縮んだりする起重機の媚姿《ポウズ》・その煽情的な会話――かた・かた・かた――と、黒い荷船の群集・乾燥した地表の展開・業病に傾いた建物の列・目的のはっきりしない小船の戦争・擾乱と狂暴と異臭の一大渦紋・そのなかを飛び交すあらびや[#「あらびや」に傍点]語の弾丸・白い樹木・黄色い屋根・密雨のような太陽の光線――PORT・SAID。
 ポウト・サイド。
 倫敦《ロンドン》から三五八八|浬《カイル》。十一日二時間五十分。
 横浜まで八四七〇|浬《カイル》。三十六日。
 西洋の出口であるこの奇妙な門は、同時に、東洋への入口のより[#「より」に傍点]奇妙な門である。だから、PORT・SAIDは、白・黒・黄・赤の各人種によってアラビヤ風に極彩色された、二面神の象徴模型なのだ。
 スエズ運河はここからはじまる。
『明朝早くポウト・サイドに着きますが、入港と同時に石炭の積込みを始めますから、今夜おやすみになるまえに窓を閉めたほうがいいでしょう。よく忘れて開けて置いたため、窓から石炭の粉が舞い込んで、部屋じゅう真黒になった人があります。』
 と、昨夜の食卓でナイフとフォウクの間からこういうBROADCASTをした人があった。
 で、窓を締めたきりにした船室で、寝苦しい一夜を明かす。
 それでも、朝になってうとうと[#「うとうと」に傍点]としたらしい。
[#ここから2字下げ]
わ・わ・わっ!
わ・わ・わっ!
[#ここで字下げ終
前へ 次へ
全30ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング