uくすのき」である。計らずも私は、そこで一つの生きた学問をしたのだった。
が、これも五十日あとのこと。
いまはもう一度|倫敦《ロンドン》出帆へ逆行して、あらためて錨《いかり》を上げる。
四日[#「四日」に「ママ」の注記]午前九時、SS・H丸はロウヤル・アルバアト・ドックを離れてテムズ河口へ揺るぎ出た。
がたん!
踊る水平線へ!
そして、極東日本へ!
3
では、英吉利《ギイリス》よ、「さよなら!」
さよなら!
大きな声で「さよなら!」
何国《どこ》の港も同じ殺風景な波止場の景色に過ぎないんだが、長い長い帰りの航路をまえに控えている私達の心臓は、いささか旅行者らしい感傷に甘えようとする。が、そんな機会はなかった。交通検閲はつねに無慈悲にまで個人の感情に没交渉である。私と彼女が、桟橋に立っている二人の巡査と、数人の近処の子供らと、一団の荷役人夫たちに別れの手を振りながら、すこしでも強く長くこの倫敦《ロンドン》の最後の印象を持続しようと焦っているうちに、船は自分の任務にだけ忠実に――大きな身体《からだ》のくせに驚くほど早い。さっと出てしまった。私達は船室へ帰る。
皿の上の魚のように、彼女はいつまでも黙りこくって動かない。なにが彼女の脳髄を侵蝕しているのか、私にはよくわかる。考えてみると、私達は倫敦で相当根を下ろして生活したものだ。人間というものは、勝手な生物《いきもの》である。こうしていざ倫敦とろんどんの持つすべて、英吉利《イギリス》と英吉利の提供する凡《すべ》てから、時間的にも空間的にも完全に離れようとするいま、私達は急に一種白っぽい、妙な不安に襲われ出したのだ。生れた国へ帰ると言うのに、これは何とした心もちであろう? が、それは、ふたりのすこしも予期しなかった、そして、それだけまた自然過ぎる、長旅に付きものの漠然たる「前途を想う憂鬱」だったに相違ない。
しかしこの「去るに臨みて」の万感こもごもは、ぼうっと黄黒《きぐろ》い倫敦の露ぞらとともにすぐ消えて、かわりに私は、この一年あまり欧羅巴《ヨーロッパ》地図の上を自在に這い廻って、いま家路に就こうとしている二足の靴を想像する。それは言うまでもなく、ろんどんチャアリン・クロスの敷石も、クリスチャニアのフィヨルドも、シャンゼリゼエの鋪道も、同じ軽さで叩いたし、マドリッド闘牛場の砂も附けば、
前へ
次へ
全30ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング