、彼女は部屋に上って、バス・ルウムで水を引いていた。その音は、どこにいても彼の耳に聞えて、はっきり鑑別出来るらしかった。これで彼も、ようようその一日を一日として、WATAのように疲れた身体《からだ》を階上の自室へ運び上げた。
 こうして、ナタリイ・ケニンガムに対するロジェル・エ・ギャレの関心は、この一九二九年のシイズンの、オテル・ボオ・リヴァジュでの一つの affair にまで進展しかけていた。

     7

 ケニンガム夫人のウィンタア・スポウツに対する観念は、DORFとBADの聖《サン》モリッツじゅうに有名なほど、それは独特なものだった。まず彼女は、白繻子《しろじゅす》の訪問服の上から木鼠《きねずみ》の毛皮外套を着て、そして、スキイを履《は》いた。帽子には、驚くべきアネモネの縫《ぬい》とりがあった。耳環《みみわ》は|真珠の母《マザア・オヴ・パアル》の心臓形だった。彼女は、このいでたちでホテルの前の雪に降り立つのだ。やがて、二、三歩雪の坂をあるいたかと思うと、直ぐ立ちどまって、鼻のあたまに白粉を叩いた。それが済むと、いそいでホテルへ帰った。そうして残りの一日を、彼女は客間の大椅子
前へ 次へ
全66ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング