「る首の赤い給仕人の群・舌と動作の滑かな大詐欺師の一隊――現世紀に逆巻く唯物|欧羅巴《ヨーロッパ》の男女の人生冒険者が、各々の智能と衣裳と役割を持ち寄って、この一冬のモリッツに雪の舞踏を踊りぬく――それは、夜を日に次ぐ白い謝肉祭《カーニヴァル》なのだ。
 もちろんそこには、一年じゅうの給料を貯金したので着物を買って来て、うまく名流の令嬢に化け澄ましているマニキュア・ガアルや、故国の自宅へ帰ると暗い寒いアパアトメントの階段を頂上まで這い上らなければならない、自選オックスフォウド訛《なまり》の青年紳士やが、それぞれ「大きな把握」を狙って、このSETにまじって活躍していることは説明の必要もあるまい。サン・モリッツは、偽《にせ》とほん物のカクテル・シェイカアだからだ。皆がみな、お互いに Make−believe し合って、その相手の夢を尊重する約束を実行している催眠状態――山と湖と毛糸の襟巻によって完全に孤立させられている別天地だからだ。おまけに、雪はすべてを平等化する。眼をつぶって心描して下さい。雪の山と、雪の野と、雪の谷と、雪の空と、雪の町と、雪の女とを。そして、この切り離された小世界に発生する事件と醜聞と華美と笑声と壮麗と雑音とを――何とそれは、adventurer と adventuress に都合のいい背景であろう!
 そこを占めるものは、男も女も同じ服装で傾斜を上下する笑い声であり、濡れて上気した女の頬であり、革類と女の汗の乾くにおいであり、誰でもとの交友と・ダンスと・カクテル・パアティと・スキイの遠出と・夜更けのホテルとであり――だから、男振り自慢の巴里《パリー》の床屋は、外観を急造して大ホテルへ乗り込み、「美術家」と自己登録していることであろうし、港の運送屋は貿易商と、ピアノの運搬人は音楽批評家と、安芝居の道具方は舞台装置家と、帽子の売子嬢は「頭部の専門家《スペシャリスト》」と、自費出版の未亡人は詩人と、街路掃除夫は社会改良家と、踊り子は舞踏家と、郵便脚夫は官吏と、機関手は運輸業と、給仕は会社員と、売笑婦は「独立生計」と、めいめいその花文字のようなホテルの台帳の署名と一しょに、こういう触れ込みで押しまわっているかも知れないのだ―― The White Carnival ! St. Moritz !
 とうとう私は、あのロジェル・エ・ギャレの本名は知らないので
前へ 次へ
全33ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング