「のものだが、サン・モリッツとなると、瑞西《スイツル》の国旗を立て並べてお祭りさわぎの装飾をする。ジャンプ場なんか、まるでウィンブルドンの中央テニス・コウトの観がある。広い座席が何段にも重なって、一等席は倫敦《ロンドン》一流の劇場以上の切符代を取ってるくらいだ。そこへ、巨鳥のようにジャンパアが落ちてくると、パティの実写機が光る。運動記者の鉛筆はノウト・ブックを走り、メガフォンがその時々の結果を報告して号令のように轟《とどろ》く。
スケイトも同じだ。聖《サン》モリッツあたりのリンクで、軽業《かるわざ》のような目ざましいスケイティングをやってる連中を見ると、大抵は専門家ばかりである。橇競馬は瑞西《スイツル》じゅうどこにでもあるが、サン・モリッツはゲエムの馬が違う。頭部に色彩の美しい飾りを附けていて、橇もほかのより大きく立派に出来ている。
夜はダンスだ。どんなホテルでも舞踏交響楽のないところはない。昼間、男女の区別もわからないほど荒っぽい毛織物に包まれて雪と氷を生活していた紳士淑女が、短時間のあいだに流行の礼装に早変りして、ステイムと酒の香の温かい床《フロア》に「|触れ《タッチ》」を与えながら、夜が更けて、やがて、夜の明けるのを知らない。
例えばこの、オテル・ボオ・リヴァジュのバワリイKIDS大ジャズ・バンド。
[#ここから2字下げ]
Was it a dream ?
Say, was it a dream ?!
[#ここで字下げ終わり]
6
寒い国のくせに、どういうものか煖※[#「火+房」、288−5]の設備が感心しないから、瑞西《スイツル》のホテルは、来た当座は、誰もあんまりいい気持ちはしないらしい。もっとも、いぎりす人なんかがよく行くビイテンベルヒのレジナ・ニパラスあたりは、彼等の随喜する薪《まき》を焚く炉が切ってあるけれど、そのほかの場所では、大がい痩《や》せこけたステイム・パイプが部屋の片隅に威張ってるだけだ。それも、約束どおり働かなかったり、或いは逆に、蒸気が上り過ぎて室内が温室のようになったりして、とかく、この瑞西《スイツル》のホテルのステイムには非道《ひど》い目に会うことが多い。スプルウゲンでは、ホテルの一室ごとに中央に大きなストウヴが据え付けてあって、煙突が屋根をぶち抜いている。あまり美的でないと同時に、これは塵埃《ほこり》を立てる
前へ
次へ
全33ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング