ファシスト政府の鋳造したもので、裏に、ベニイの言葉と伝えられる、こんなモトウが迎彫ってあります――めりよ・びいぶる・うん・じょるの・だ・れおね・け・つぇんと・あに・だ・ぺこら――羊として百年生きるよりも獅子として一日生きたほうが増しだ。何という、腕力的な野心でしょう! 何という旺盛な積極的人生観! しかし、すこし非科学的なようですね。すくなくとも、こういう英雄主義は、現代のものではありません。文句自身は、ベニイ個人の場合に限って、大出来でしょう。が、貨幣は、その性質として、誰の手にでも渡るものです。そして、この叱咤《しった》は、羊のように弱い人にとっては、すこしばかり強過ぎるのです。つまり、あまり露骨にファシスト的だというので、それは、一般に評判の好《よ》くない新貨ですが、あなた方は、どうお考えですか。』
『私は、勇敢で面白いと思います。』
『それは、あなたが青年だからです。いかがですか。また、ベニイに会ってみたくはなりませんか。ベニイに面会するためには絹高帽《シルク・ハット》と、モウニング・コウトと、閣下《ユア・エキセレンシイ》という敬語と、些少の礼譲と、多分の微笑をさえ用意して行けばいいのです。しかし、あなたは、いつか日本の代議士がしたように、特にそのため、前の晩にホテルの寝台で読んで来た、政治哲学めいた翻訳書の知識から、生硬な二、三の問題を出して、彼を苦笑させたりしてはなりません。ベニイは、彼の有名なる額部を光らせるばかりで、決して答えようとはしないでしょう。そういう議論にたいして黙っている時、彼は、ことのほか政治哲学の教授のように博識に見えるのです。そして、彼も、そのことをよく知っているのです。しかし、あなたも、絹高帽《シルク・ハット》の扱いにだけは、相当慣れるための下稽古が要ることでしょう。あの帽子は、置き場所に困る帽子です。だから、いよいよベニイの部屋へ通されて、あの眼と口が、あなたの前に立った時、あなたは、まず、あなたの絹高帽《シルク・ハット》をどこへ安置したものかと、魔誤々々《まごまご》するかも知れないのです。そして、狼狼《ろうばい》の極、秘書官に手渡ししようとしたり、或る亜米利加《アメリカ》人は、白手袋を投げ込んだまま、それをベニイに突き出して、持たせようとさえしました。が、これらは、すべて可哀そうな誤りです。あなたは、今あなたの一挙一動の上に、あ
前へ 次へ
全34ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング