煤uひょっこり」に傍点]いつあらわれないとは who could tell? だからこうして、そっくり保管して待ってるんだろうが、封筒も葉書も、それから毎日、一応出入りの客の調べを受けて真っくろだ。
何といろいろな人生を黙示する、この、受取人のない酒場の郵便! 陸の声が、ここ「大地の果て」でぷっつり切れてるのだ。素早く僕は宛名に眼を通し出したが、急いでるのと、何しろどれもこれも非道《ひど》い悪筆のうえに、おまけに得態《えたい》の知れない外国語がおもなので、名前だけでも容易に読めない。ジョセフ何とかいう男へ、白耳義《ベルギー》アントワアプのKCN――これだけでは差出人の性別はわからないが、「御存じより」と言ったところだからまず女とみてよかろう――から三通来ている。三つとも1926年で、これはわりに新しい。ほかに「サルデニア島トルトリ」と投函地名だけ判読出来たのが一本、他は書体がくしゃくしゃ[#「くしゃくしゃ」に傍点]しててどうにも手に負えない。そのうちに、英吉利《イギリス》 Hull 港の絵葉書がひとつ出て来た。Mr.Arthur W.Cole へ宛てたもので、差出人の名は書いてないが、なくても解る間柄なんだろう。文言も、男の字で大きく Souvenir と走り書きしてあるだけだった。
入口の横に、黒板が一枚立てかけてある。下級船員専門の桂庵《けいあん》の募集広告だ。が、ちっとも希望者がないとみえて、貼り出してあるのは、求人の部ばかりである。水夫・水夫・石炭夫。なになに号・なになに号・なになに号・高給・高給・高給・別待・特遇・履歴不要。なかに一つ「大工をもとむ」と特別大書してある。この黒板面はいつも変らないとみえる。何年にもこのとおりで、消すこともないらしい。あき[#「あき」に傍点]を埋めて、一めんに船乗りの楽書きだ――。
リンピイの声が、僕を酒台へ呼び戻す。
[#ここから2字下げ]
けれ・うま・ぴんぎにあ!
[#ここで字下げ終わり]
「|一ぱい飲まねえか《ケレ・ウマ・ピンギニア》」――一杯てのは「ぴんが」なんだが、そのピンガに愛称をあたえてぴんぎにあ[#「ぴんぎにあ」に傍点]――みんな仲よくこの|燃える水《アグワルデンテ》のピンギニアをあおりつけてる。
[#ここから2字下げ]
お! いっぺえやりねえな。
けれ・うま・ぴんぎにあ!
けれ・うま・ぴんぎにあ!
あり
前へ
次へ
全40ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング