フ湾《ガルフ》――毎晩徹夜して、「黄色い貨物」のように忠実に僕はその渦紋の軸に立ちつくしたものだ。
 そうすることによって、僕は完全にLISBON港の|お客《ゲスト》になってたのだ。波止場のお客さんと言えば、いでたちも君、大概きまってよう。何世紀か前には地色の青だった、油で黒い火夫の仕事着に、靴は勿論片ちんばでなければならない。それに、桐油引《とうゆび》きの裾長《すそなが》外套――岬町《ケイプ・タオン》印し――しかし君、煙草だけはどうも他のは喫《の》めない。なんて、Perfumes de Salon, 亜弗利加《アフリカ》あるじぇりあ製のあれだ。あいつを茶色紙にこぼして、指先で巻いて端を舐《な》めながら、桟橋のでこぼこ[#「でこぼこ」に傍点]石垣に腰かけた僕の視野は、蔑晩もつづいて「古いインクの展開」とその上の植民地風だった。
 SHIP・AHOY!
 夜も煙りを吹いて船が出はいりして、何本もの航路が縦横に光っていた。波止場のそばのテイジョの河口は、青く塗った大帆前船《パルコ・デ・ヴェイラ》の灯で賑《にぎや》かだった。この船は、「|大西洋の真珠《ペルラ・ド・アトランチコ》」と俗称されるアゾウレスとマデイラの南島から、材木やバナナを積んでくる。昔この国の人は、リスボアから船出して三日も往くと、|暗黒の海《マアル・テネプロウゾ》があって、船が断崖から闇黒のなかへどかん[#「どかん」に傍点]と落ち込むように信じられていた。だから、こんな浪漫的な暗黒の海が商業的にすっかり明るくなって、この、全山花にうずもれた二つの無人島が発見されたのは、海洋史上比較的近代のことに属する。何と少年的な海の時代さであろう? りすぼんはその過去性で一ぱいだ。現にこの、夜の僕の行きつけの波止場カイス・デ・テレレ・ド・パソも、バスコダガマが印度《インド》航路への探険に出るとき祈った聖ジェロニモの寺院――いまはそこに彼の遺骸が安置してある――や、何年となく毎日国王が頂上から手をかざして、東洋からの帰船とその満載してるはずの珍奇な財宝とを待ちあぐんだというベレンの古塔に遠くない。じっさい僕が踏んでる波止場の階段も、その黄金治世の印度《インド》の石材で出来てるのだ。僕の|心の眼《マインズ・アイ》を、光栄ある発見狂時代のリスボンの半熱帯的街景がよぎる。フェニキア人の頃から、何とたくさんの黒人と赤人と黄人の異
前へ 次へ
全40ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング