闖o来れば、また、忽《たちま》ちこのとおり十年の知己のごとく、一つ卓子《テーブル》でこの場合ではボルドオ赤《ルウジ》――半壜《デュミ》。一九二八年製――をSIPしようてんだから、これは仲なかどうして地球的に荒っぽい意気さの漲《みなぎ》るじんぎ[#「じんぎ」に傍点]だと言わなければならない。
事実、馬耳塞《マルセイユ》でもリスボンでもハンブルクでもリヴァプウルでも、未知の日本人――そして日本帝国外務大臣発行の旅券を持たない人々――のあいだの最初の会話は、魔窟でも酒場でも波止場でも、必ずこうして開始されることにきまってる。
『やあ! 一人かね?』
これに対する応答も約束《コウド》により一定している。
『やあ! 一人かね?』
とおもむろに同じ文句を返してやるのだ。だからA「やあ! 一人かね!」B「やあ! 一人かね?」とこう一見まことに無邪気《イナセント》な、昨夜の悪友が今朝また省線で顔を合わしたような平旦な一街上劇の観を呈するんだが、こいつをいま「市民のことば」に翻訳してみると、A「やい! 手前《てめえ》はにっぽん[#「にっぽん」に傍点]だろう? 白状しろ!」であり、Bは「日本人だがど
前へ
次へ
全68ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング