トこうするように――」なんてちゃあん[#「ちゃあん」に傍点]と文句まで教わって出て来たんだが、なるほど、親分の言ったとおりに、物欲しそうな、金持ちらしいあめりか人や英吉利《イギリス》人――どっちも私には一眼で判る――が、到るところに大いにうろうろ[#「うろうろ」に傍点]してはいるんだけれど、さて、路上そいつへ近づいて自然らしく交際を開始する段になると――。
 AH! 九月四日通りへ出た時だった。
 そこの町角に立って、車道を越そうかこすまいかと沈思している一人の若い英吉利《イギリス》紳士に、私は見事 run in したのである。どうしていぎりす紳士ということが解ったかというと、その、若いくせに分別臭い顔と、手にしている洋傘《こうもり》と皮手袋と、何よりも、刹那に受ける全体の感じとによってである。考えても見たまえ。巴里《パリー》の町かどに直立して、さてこの目前の車道をこそうか越すまいかと沈思三番してるなんて、わが英吉利人以外にはなかろうじゃないか。
『やあ! お一人ですか。』
 私が言った。無論、いぎりす言葉でだ。
 すると彼は不思議そうにゆっくりと私の外貌を検査したのち、五月蠅《うるさ
前へ 次へ
全68ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング