闖o来れば、また、忽《たちま》ちこのとおり十年の知己のごとく、一つ卓子《テーブル》でこの場合ではボルドオ赤《ルウジ》――半壜《デュミ》。一九二八年製――をSIPしようてんだから、これは仲なかどうして地球的に荒っぽい意気さの漲《みなぎ》るじんぎ[#「じんぎ」に傍点]だと言わなければならない。
 事実、馬耳塞《マルセイユ》でもリスボンでもハンブルクでもリヴァプウルでも、未知の日本人――そして日本帝国外務大臣発行の旅券を持たない人々――のあいだの最初の会話は、魔窟でも酒場でも波止場でも、必ずこうして開始されることにきまってる。
『やあ! 一人かね?』
 これに対する応答も約束《コウド》により一定している。
『やあ! 一人かね?』
 とおもむろに同じ文句を返してやるのだ。だからA「やあ! 一人かね!」B「やあ! 一人かね?」とこう一見まことに無邪気《イナセント》な、昨夜の悪友が今朝また省線で顔を合わしたような平旦な一街上劇の観を呈するんだが、こいつをいま「市民のことば」に翻訳してみると、A「やい! 手前《てめえ》はにっぽん[#「にっぽん」に傍点]だろう? 白状しろ!」であり、Bは「日本人だがどうした。大きにお世話だ!」となる。
 どこから傍道《わきみち》へ外《そ》れたのか忘れちまったから、再び「夜の酒場、暗いLA・TOTO」へ引っ返して出直すとして――で、つまりその、そこで私が精々ぱり[#「ぱり」に傍点]・ごろ[#「ごろ」に傍点]めかして独りで凄《すご》がっているところへ、突然この「港のわたり[#「わたり」に傍点]」をつけたやつ[#「やつ」に傍点]があるんだが、そんなに心得てるなら何もびっくり[#「びっくり」に傍点]することはないじゃないかと言うだろうけれど、私をどきん[#「どきん」に傍点]とさせたのは、その場所――誰だってこの深夜の巴里《パリー》サミシェルの「隠れたるラ・トト」でよもや[#「よもや」に傍点]日本語をぶつけられようとは思うまい――と、何よりもその声の主なる一人物の風体相貌とであった。
 と言ったところで、べつに異様ないでたち[#「いでたち」に傍点]をしていたわけじゃない。異様どころか、じろり[#「じろり」に傍点]と出来るだけ陰惨な一瞥をくれてこの「|やあ《アロウ》!」の出所を究明した私の眼に朦朧《もうろう》と――紫煙をとおして――うつったのは、何のへんてつ[
前へ 次へ
全34ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング