カ字が、灯《ひ》の滝のように火事のように、或いは稲妻のように狂乱し出すのを合図に、星は負けずにちかちか[#「ちかちか」に傍点]してタキシが絶叫し、路《みち》ゆく女の歩調は期せずして舞踏のステップに溶けあい、お洒落《しゃれ》の片眼鏡に三鞭《シャンパン》の泡が撥《は》ね、歩道のなかばまで競《せ》り出した料理店の椅子に各国人種の口が動き、金紋つきの自動車が停まると制服が扉《ドア》を開け、そこからTAXIDOが夜会服《デコルテ》を助け下ろし、アパルトマンへ急ぐ勤人《つとめにん》の群が夕刊の売台《キオスク》をかこみ、ある人には一日が終り、ほかの人には一日がはじまったところ――巴里《パリー》に、この話に、夜が来た。
4
二十五、六の、どっちかと言うと大柄な、素晴らしい美人であった。
ここはどうあっても素晴らしい美人でないと埒《らち》が開かないところだし、また事実素晴らしい美人だったんだから、私といえども事実を曲げることは出来ないわけだが――で、その二十五、六の、どっちかというと大柄な素ばらしい美人が――。
とにかく、最初からはじめよう。
巴里浅草《モンマルトル》のレストラン千客万来の「モナコの岸」は誰でも知ってるとおり昔から美人女給の大軍を擁し、それで客を惹いてるんで有名だが、この「モナコの岸」の浜の真砂ほど美人女給のなかでも、美人中の美人として令名一世を圧し、言い寄る男は土耳古《トルコ》の伯爵・セルビヤの王子・諾威《ノウルエー》の富豪・波蘭土《ポーランド》の音楽家・ぶらじる珈琲《コーヒー》王の長男・タヒチの酋長・あめりかの新聞記者・英吉利《イギリス》の外交官――若い何なに卿――日本の画家なんかといったふうに、なに、まさかそれほどでもあるまいが、まあ、すべての地廻りを片端《かたっぱし》から悩殺し、やきもきさせ、自殺させ蘇生させ日参させ――その顔は何度となく三文雑誌の表紙と口絵と広告に使われ、ハリウッドの映画会社とジグフィイルド女道楽《ファリイス》とから同時に莫大な口《オファ》が掛って来たため、目下この新大陸の新興二大企業間に危機的|軋轢《あつれき》が発生して風雲楽観をゆるさないものがある――なあんかと、いや、つまりそれほど一大騒動の原因になっているくらいの「巷のクレオパトラ」、「モンマルトルのヴィナス」、「モナコの岸」の金剛石とでも謂《いい》つべきのが、今
前へ
次へ
全34ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング