蜃気楼。
 曰く。すでに天へ届いている現代バベルの架空塔。
 また曰く。世紀長夜の宴を一手に引き受けて疲れない公休市《ハリデイ・タウン》。
 詩情と俗曲と秋波と踊りと酒と並木と女の足との統一ある大急湍《だいきゅうたん》――OH! PARIS!
 土耳古《トルコ》人にもせるびや[#「せるびや」に傍点]人にも諾威《ノウルエー》人にも波蘭《ポーランド》人にも、ぶらじりあんにもタヒチ人にも、そして日本人にも第二の故郷である異国者の自由港。
 誰でもの巴里《パリー》。
 だから「私の巴里」――もん・ぱり!
 みんなが自分の有《もの》として独占し、したがって何人《なんぴと》にも属していない地球人《コスモポリタン》の交易場。
 やっぱり「私の巴里」――もん・ぱり!
 英吉利《イギリス》人には Paris, England であり、あめりか人にとっては、Paris, U.S.A. であり、ふらんす人は未だに Paris, France の気でいるが、ほんとは疾《と》うの昔に Paris, Bohemia になってる「私の巴里」――もん・ぱり!
 何という悪戯的な蟲惑《こわく》と手練手管の小妖婦が、この万人の権利《クレイム》する「|私の巴里《モン・パリ》」であろう!
 流行型の胴のしなやかな若い女が、流行型の大きな帽子箱を抱えて、流行型の自動車へ乗るべく今や片足かけている細い線描の漫画――これが「巴里」だ。なぜなら、彼女の長い睫毛《まつげ》と濃い口紅は必ず招待的にほほえんでいるだろうし、すんなり[#「すんなり」に傍点]と上げた脚は、失礼な機会《チアンス》の風にあおられた洋袴《スカアト》――多くの場合それは単にスカアトの名残りに過ぎないが――の下から、きまって靴下の頭と大腿の一部を覗かせているだろうし、そして花輪のようなその靴下留めには、例外なく荷札みたいな一片の紙が附いてるだろうから――「|あなたへ《プウ・ヴウ》!」と優にやさしく書かれて。
 影と光りとエッフェルと大散歩街とマロニエの落葉と男女の冒険者とヴェルレイヌの雨とを載せて、ふるく新しい小意気な悪魔「巴里《パリー》」は、セエヌを軸に絶えず廻っている――ちょうどモンマルトルの|赤い風車《ムラン・ルウジ》のように。
 それと一しょに人の感覚もまわる――酔った中枢神経をなかに。
 みんながみんな「自分の巴里」を持ってるからだ。
 笑
前へ 次へ
全34ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング