てそのポプラと白樺の葉を掻《かい》ている。私達はいつまでもベンチに腰かけていた。
 雨後・坂みち・さむぞら――これが私のオスロ風物詩だ。
 では、これから陸路|瑞典《スエーデン》へ出て、ストックホルムへ行こう。
 というので、オスロ・ストックホルムのあいだに退屈な一日の車窓を持つ。
 アモトフォス――イダネ――ファエラス――スクラトコフ――スタフナス――オルメ――スワルタ――ファラ――これがみんな停車場の名。すでに名だけで充分なところへ一々とまって、おまけに長く休むんだからやり切れない。
 この間、満目の耕野に灌漑《かんがい》の水の流るるあり。田園の少婦踏切りに群立して手を振るあり。林帯小駅に近く、線路工事の小屋がけの点々として落日にきらめくあり。夕餉《ゆうげ》の支度ならん。はるか樹間《このま》の村屋に炊煙《すいえん》の棚曳《たなび》くあり。紅《べに》がら色の出窓に名も知れざる花の土鉢をならべたる農家あり。丘あり橋あり小学校あり。製材所・変圧所・そして製材所。アンテナ・アンテナ・アンテナ。それらを遠景に牛と豚と牧翁の遊歩するあり――で、ようやくにして宵やみとともにストックホルム市に着けば、巷の運河に一〇〇八の灯影がゆらめいて、見慣れない電車に灯がついて走り、タキシの溜りへ旅行者とスウツケイスが殺到し、それを巡査が自信と熟練をもって整理し、柳の幹に寄席の広告が貼られ、その下に恋人を待って女が立ち、橋をゆるがせてトラックが過ぎ、運河の遊覧船からラジオのジャズが漂い、帆柱は交錯し、建築はあくまでも直角に―― Here we are in STOCKHOLM.

   三つの王冠

 未知の町を掴もうとする場合、最初の方法として一ばんいいのは高いところに上って見おろすことだ。
 これに限る。そして、それにはストックホルムは有難いというわけは、ジュルガルデン市街島の丘にスカンセンなる公園兼|屋外博物館《オウプン・エア・ミウゼアム》があって、そこにべらぼうに高いブレダブリクの塔――二四六|呎《フィート》――が立っているから、その頂上へ登るとストックホルムとその近郊は指顧《しこ》のうちだ。
 ストックホルムのぷろぐらむからこのスカンセンは省略出来ない。北欧諸国の動植物と民族的記録の実物がここ七十英町の変化に富む地形に集まっていて、ことにヴィスビイ島の模形市街、ラップ族の生活状態などは学術的にも著名である。出かけるには夕方を選ぶといい。それも、ダンスプランという瑞典《スエーデン》各地方の踊りのある日でなければ駄目だ。この民俗だんすは、女たちが昔ながらのその土地々々の服装をつけて踊るんだから一度は見る必要がある。晩餐はイデュンハレン料理店の戸外《そと》の一卓でしたためること。音楽と夕陽と郷土服の女給たちが、スウェイデン料理とともに一夕の旅愁を慰めるだろう。
 こうして陽の沈みかけるのを待って、さ、ブレタブリックの塔へのぼろう。
 塔上、北欧のネロを気取る。
「北のヴェニス」は脚下にひろがって、バルチックの入江とマラレンの湖水。みどりの沃野《よくや》にかこまれた「古い近代都市」のところどころに名ある建物がそびえ、水面に小蒸汽がうかび、白亜《はくあ》の道を自動車が辿り、この刹那凝然としているストックホルムのうえに、北の入日は七色の魅魍《みもう》を投げる。
 寺院が見える。いくつも見える。そのなかで「瑞典《スエーデン》のパンテオン」と呼ばれる、リダルホルムス教会《キルカ》――|騎士の島《リダルホルムス》という語意だが――この歴代の王様を祀《まつ》ってある壮麗な拝殿の内部、古い木の尖塔《スパイア》の反対側の角のところに、日本先帝陛下を記念し奉る御紋章が安置してある。菊の御紋の周囲に王冠と獅子頭が互いちがいに鎖状をなしている金の装飾、おそれ多くも下にこう書かれてあった。
[#ここから2字下げ]
H. M. Kungleg
de Japon
YOSHIHITO
Dec. 25−1926
[#ここで字下げ終わり]
 御崩御の電報がストックホルムへ達したとき、この「騎士島《リダルホルムス》」の寺の鐘は半日市の低空に鳴りひびいたという。私たちが参拝したのはあとのこと。いまはまたスカンセンの塔へ帰ろう。
 三つの王冠――瑞典《スエーデン》の国章はどこにでも見受ける――が陽にきらめいている水辺高層の楼閣――ストックホルムが世界に誇る新築の市役所である。旅人はこの町で誰にでも「もう市役所はごらんになりましたか」と訊かれるだろう。正面入口まえの芝生にストリンドベルグの裸身像。抜け上った額に長髪、両手を胸に陰惨な顔をして立っている。それはいいが、この市役所の時計台には大金をかけてユウモラスな仕掛けがしてある。高い壁に小さい戸があって、支那人みたいななりの人形が番人然と構え
前へ 次へ
全17ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング