」。各国文明の長所。煤煙と塵埃。
 附録の4。
 でんまあく印象。
 満足せる少数の牛と、最新式耕作機具と、健康な食慾と文芸物の家庭図書館――おもに史劇全集――とを有《も》つ、由緒ある小農の一家族。
 コペンハアゲンは、スカンジナヴィアの「奥の細道」における白河の関だ。
 女の頬の赤さと青年の眼の碧さと。

   海峡の嵐

 Helsingor は沙翁《さおう》が発音どおりに Elsinor と書いてから、この名によって多く知られているデンマアク海峡の突端《とっぱな》の町で、一脈のふるい水をへだてて瑞典《スエーデン》のホルシングボルグに対している。歩きにくい敷石の通りと、黒ずんだ昔のままの塀と、塀の根元の雑草のしげりと、何かの間違いでいまだに存在しているような家並と、それからクロンボルグの古城とを有《も》つ、伝説そのもののように絵画的な僻陬《へきすう》の小市だ。
 が、このエルシノアの町へ時代を逆に杖をひく旅人の絶えないのは、その蒼然たる古色味の空気でもなければ、クロンボルグ城の特徴ある建築でもない。ただこことシェキスピアとを結びつける因縁ばなしにすぎないんだが、エルシノアには、ハムレットのお父さんなる王様の幽霊が出たという現場と、もう一つ「ハムレットの墓」と称する珍物があるのだ。
 雨が降っていた。
 日光のなかを日光といっしょにふる小雨だ。それが歩きにくい敷石と黒ずんだ塀と、その根元の雑草を濡らすのを、いきなり飛びこんだ名だけ洒落《しゃれ》てる路傍の料理店カフェ・プロムナアドの窓からぼんやり眺めながら、のっぺりした美男給仕人の運んでくる田舎料理をつついたのち、私たちは雨のなかをバアバリイに身を固めてまずクロンボルグの城へ出かけた。
 せまい通りを幾つか曲って、やがてだんだん海へ近づいてゆくと、老樹の並木路を出はずれたところに、草と堀と橋と石垣に埋《うず》もれた古城があった。堀の水は青く淀《よど》んで、雨脚が小さな波紋をひろげていた。第一の城壁の上から高い木の枝が覗いて、そのむこうに太いずんぐり[#「ずんぐり」に傍点]した塔が水気にぼやけていた。橋には大きな釘の頭が赤く錆《さ》びて、欄干は、人間の自己保存の本能を語って訪問者の記念のナイフのあとを一ぱい見せていた。
 G・H・W――NYC・USA。
 J.S.B ―― Epping, England. June 
前へ 次へ
全33ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング