@脱帽。国歌だ。
[#ここから2字下げ]
ナガタニ――イ!
オダア!
[#ここで字下げ終わり]
永谷《ながたに》は254。
織田《おだ》は257。
沖田《おきた》。258。
南部《なんぶ》。255。
人見《ひとみ》。265。
あれは誰だ?
667――加奈陀《カナダ》のウィリアムス。
553はあめりかのパドック。
[#ここから2字下げ]
日光・群集・筋肉・国旗。
[#ここで字下げ終わり]
五色の輪の踊るオリンピックの旗。
あ! あそこへ行く――。
いま誰かと立ち話ししている超人ヌルミ。
おなじく人間機関車のリトラ。
ハアドル、それから走り巾とび。
ホップ・ステップ&ジャンプ。
257――わあっ! 日本の織田だ!
結果、一五二一。
セレモニ・オリンピイク!
オダ・ヤポンの声。
日章旗! 涙!
君が代が和蘭《オランダ》の空へ。
ああ、スポウツに藉《か》りて白熱する帝国主義!
帝国主義礼讃。
勝つことの礼讃。
少年のような愛国心!
[#ここから2字下げ]
日光・群集・筋肉・国旗。
[#ここで字下げ終わり]
おらんだ国巡遊手引き
自序として、和蘭《オランダ》に関する必要な知識を、まず二、三左に列挙しよう。
ハランド――どうも独立国らしく思われる。地理については、地理の本の和蘭《オランダ》の条参照のこと。ここではただその地形を略説せんに、概して土地、海面より低く――他の多くの国は幾らか海よりも高きを原則とす――一望さえぎるものなき平原にして、たまたま丘、もしくは山と見ゆるものあるは、怠惰なる牛の座して動かざるなり。また時に遥かに連山の巍峨《ぎが》たるに接することあれど、すべて雲の峰なれば須臾《しゅゆ》にして散逸するをつねとす。
気候。驟雨《しゅうう》多し。青天に葉書を出しに行くにも洋傘《コウモリ》を忘るべからず。
歴史。歴史の本に詳し。
名所。国をあげて遊覧客のためにのみ存在す。
国民性。偉大なる饒舌家。老若男女を問わずよく外国語――日本語以外――をあやつり、即時職業的ガイドに変ず。自己ならびに過去を語るを好み、向上心に乏しく、安逸と独逸《ドイツ》風のビールと乾酪《チーズ》をむさぼる。人を見ると名刺をつき出し、署名を求める癖あり。皮膚赤く、髪白く――小児も――顔飽くまでふくれ、温順なる家畜の相を呈し、世辞に長ず。
名物。風車、木靴、にせ[#「にせ」に傍点]ダイヤ、おらんだ人形、銀細工、ゆだや人、運河。
アムステルダム――ことしはオリムピックという柄にもない重荷をしょって、町じゅう汗たらたらだった。おかげで私たちも暑い思いをする。
宮殿――百貨店と間違えて靴下を買いに這入ったりしないよう注意を要す――猶太区域《ゲットウ》、レンブラントの家、コスタアのだいやもんど工場、国立美術館――レンブラントの Night Watch、エル・グレコ、ゴヤ、ルノアウル、ドラクロア、ミレイ、マネエ、モネエ、ドガ、ゴッホ、ゴウガン、ETC。
一度停車場まえの橋下からベルグマンの水《ウォタ》タキシで市内の運河めぐりに出ること。
フォレンダムとマルケンの島――遊覧船で一日。風と浪とに送られて――それだけ。
ヘイグ――モウリツホイス美術館のレムブラント筆|解剖の図《アナトミカル・レッスン》、イエファンエンプウルトの牢獄、これはいま博物館になって、昔からの拷問刑罰の器具を細大洩れなく蒐《あつ》めてある。ヘイグでのA・NO・1。
ちょっと電車でシュヘヴェニンゲンの海水浴場へ行くといい。人ごみのカシノで食事し、一ギルダ出して人混みの桟橋を歩いてしまうと、まずおらんだはこれでENDだ。
で、END。
和蘭《オランダ》で感心するもの、雲の変化。
かんしん出来ないもの、人心と緑茶《グリン・ティ》――とにかく私たちはホテルでこの茶を飲まされ、ふたりとも二十四時間立てつづけに眠って、折角のゲイムを一日ミスしてしまった。察するところ蘭医の薬草だったに相違ない。眼がさめたからいいようなものの、よっぽど訴訟を起そうかと――覚めてから――思った。ここに特におらんだ[#「おらんだ」に傍点]の緑茶に対し、同胞旅客に向って一大警告を発するゆえんである。
飛ばない鷲の巣
せまい田舎みちの両側に木造の低い家がならんで、道には馬糞の繊維が真昼のファンタジイを踊り、二階の張出しでは若い女が揺り椅子に腰かけて編物をしていた。そして――いまどき若い女が神妙に揺り椅子に腰かけて編物をするくらいだから、その周囲の風景も押して知れよう。すなわち、化けそうな自転車があちこち入口の前に寝そべり、それを揶揄《やゆ》してひまわり[#「ひまわり」に傍点]が即興歌をうたい、何かくわえた大猫がゆっくりと街道を横ぎり、そのあとからもう一匹の大猫がゆっくりとつづき、塵埃《じんあい》の白い窓枠に干してある二足の木靴が恋をささやき、村の肉屋は豚肉のうえに居眠り、それへ村の医者が挨拶して通り、どこからか厩《うまや》のにおいとハモニカの音律が絡みあって流れ、横町にはすぐ麦畑がひらけ、退屈し切った麦に光る風がわたり、そうしてそれらのすべてのうえに夏の陽がじいっ[#「じいっ」に傍点]と照りつけたり、楡《にれ》のてっぺんにしつこい蝉《せみ》の声があったり、小犬がじぶんの尾と遊んでいたり、それを発見した二階の女が編物を中止して笑ったり、その笑いに一家|眷族《けんぞく》みな出てきて盛大に笑いこけたり、そこへ、話しに聞いたばかりで未だ実物を見たことのない日本人が、しかも夫婦で来ているとあって、唯一の旅人|御宿《おんやど》ホテル・パブストのまえに村ぜんたいが押しあいへし[#「へし」に傍点]合い、気味わるそうに凝視し批評しにやにや[#「にやにや」に傍点]し、おい、おれにもすこし見せろ、だの、やあ、何か饒舌《しゃべ》ってらあ、真黒な髪の毛だなあ、ことのと、いや、そのうるさいったら――さて、ひとりでいい気に進めてきたが、ここらでちょっとテンポをゆるめて場処の観念を明白にしておく必要があると思う。そうしないと、どこで何を騒いでるんだか一向わからないから――そこで、なにを隠そう、この僻村こそは、和蘭《オランダ》ユウトラクト在なになに郡|大字《おおあざ》何とかドュウルンの部落である。
では、一たいどうして私たちが、この何なに郡大字なんとかのドュウルン村へこつぜん[#「こつぜん」に傍点]と姿を現わしたかというと、なにもわざわざ小犬がしっぽ[#「しっぽ」に傍点]――小犬じしんの――に戯れるのを見に来たわけではない。これには一条の立派な理由があるのだ。
知ってる人は知ってるだろう。前|独逸《ドイツ》皇帝ウィルヘルム二世は、いまこのドュウルンの寒村で配所の Moon を見ているのだ。
順序としてそもそも[#「そもそも」に傍点]からはじめる。
そもそも私たちはアムステルダム市にひとりの知友をもつ。ヴァン・ポウル氏と言って船具会社の重役だが、ある日、私たちが通行人のなかから物色して、卒爾《そつじ》ながらと途《みち》を訊いたのがこの親切なヴァン・ポウル氏で、翌日氏は、どこか会社の近処の食料品店で見つけたが、これは日本人の飲料であろう、よろしく召上れと名刺をつけて、給仕を私たちのホテルへつかわし、日本醤油《ヤポン・ソウヤ》――ヨコハマ太田製FUJI印し――の一瓶を贈ってくれた――何をいうにも旅中の身、はなはだ心苦しい次第だが、これはまた貰いっぱなしになっている――りなんかして、その「ソウヤ」はばかに塩辛く――というわけ。そこで話を醤油からカイゼルへ戻すと、これが縁で短期の交際を開始した私たちとヴァン・ポウル氏が、一夕ファイエンダムの大通りを散歩しながら、
私『この田舎のドュウルンに。』
氏『ええ。カイゼルがいますよ。ドュウルンは私の故郷で、このあいだもちょっと帰ってきました。』
私『それあ有難い! あなたの御尽力で彼に会えないでしょうか。』
氏『彼って、カイゼルにですか。会ってどうするんです?』
私『どうってただあいたいんです。ぜひ一つ何とかして下さい。』
氏『さあ、困りましたな。私もべつに識《し》っているわけではなし、公式に面会を申込んだって、勿論そりゃあ全然駄目にきまってますし――。』
と、暫時《ざんじ》沈思黙考していた氏が、ああ! お待ちなさい、いいことがある! と傍らの珈琲《コーヒー》店の食卓ですらすら[#「すらすら」に傍点]と認《したた》めてくれた一通の紹介状、これを持っていらっしゃいという、見ると、紹介状はドュウルンなるホテル・パブストのおやじへ宛てたものだ。私がつい、こんなものでいいんですかという顔をしたら、かの親切なるヴァン・ポウル氏は、まあ試しに行って御らんなさいと葉巻のけむりのなかで笑ったのである。Well、その翌朝、善はいそげとあって、直ぐさま汽車に揺られ、荷物のごとく乗合自動車に運ばれてこうして野越え山こえ――おらんだのことだから山はないが――ドュウルン村へと辿り着いた私と彼女だ。
猫・木靴・ひまわり、麦の農村の平和と、ホテルの主人の昼寝とを一しょに妨げてしまう。いやに太陽の近い感じのする暑さだ。
ややあって出てきたあるじ[#「あるじ」に傍点]パブスト氏は、村びとの環視のなかで、急がずあわてずまず紹介状の封を切り、それから眼鏡を出していろいろ据《すわ》りを直し、長いことかかって一読再読し、つぎに俄《にわ》か作りの威厳をもって私たちの相貌風体を細密に検査して、のちおもむろに口を切った。
『お前さん方、ほんと[#「ほんと」に傍点]の日本人かね?』
私があわてて、そのほんとの正真正銘の日本人なることを力説し主張すると、かれパブスト老は急に述懐的口調になって、
『しばらく日本人を見ませんでしたよ。そうさ、かれこれもう六、七年になるかなあ、夏でした。いや秋! 左様《さよう》、やはり夏だったね。年寄りの日本人の行商人がひとり絵を売りにきたね。日本の絵さ。うちへ泊ってこのさきの――。』
どうも綿々として尽きない。仕方がないから黙って笑っていると、老人もひとりでに事務へ返って、最後にもう一度手紙を読みなおしてから、特権をもつ人の非常な重要さでつぎのように言った。
第一に、私たちはいま一に運命の動きにかかる冒険《アドヴェンチュア》に面している事実を、はっきりと自覚しなければならないこと。なぜなら、Old Bill ――おやじはカイゼルのことをそう呼んでいた。オウルド・ビル、つまり年老いた前独帝ウィリアムだ!――にうまく会えるかどうかは、ただ運命が私達のうえに微笑《ほほえ》むか否かによってのみ決するのだから。というのは、老《オウルド》ビルはよくふらふら[#「ふらふら」に傍点]と風に吹かれてドュウルンの村をあるいている事がある。そして、おもてへ出だすと、このホテルへなぞ毎日のようにやって来て、そこの椅子に――とパブスト氏は応接間《パアラア》にある奇妙な三角形の椅子をゆびさして――半日でも腰をおろして世間ばなしをして行く。が、それは多く冬のことで、夏はあんまり外出しないようだ。それでも絶対に出てこないとは限らない。現に十日ほど前もぶらり[#「ぶらり」に傍点]と這入って来て、子供――パブスト氏には七、八つの女の児がある――の頭を撫でたり、アムステルダムの新聞を読んだりして帰って行ったから、ことによるとまた今日あたりひょうぜん[#「ひょうぜん」に傍点]と入来しないともいえない。もとより必ずくるとは断言できない。しかし、こうしているうちにも、そこらへぬうっ[#「ぬうっ」に傍点]と出現するかも知れないし、そうかといって、運がわるければ、何日待っても一歩も邸《やしき》のそとへ出ないこともあろう。だから、どうせ来たものだから、今夜はゆっくり一泊して機会の到来を祈るがいい――とこういうのだ。そして、老人はつけ足した。
『オウルド・ビリイはこの客間がばかに気に入りましてね、お屋敷のなかへこれとおんなじ部屋を一室つくらせましたよ。』
そういって彼は
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング