Aよろしく召上れと名刺をつけて、給仕を私たちのホテルへつかわし、日本醤油《ヤポン・ソウヤ》――ヨコハマ太田製FUJI印し――の一瓶を贈ってくれた――何をいうにも旅中の身、はなはだ心苦しい次第だが、これはまた貰いっぱなしになっている――りなんかして、その「ソウヤ」はばかに塩辛く――というわけ。そこで話を醤油からカイゼルへ戻すと、これが縁で短期の交際を開始した私たちとヴァン・ポウル氏が、一夕ファイエンダムの大通りを散歩しながら、
 私『この田舎のドュウルンに。』
 氏『ええ。カイゼルがいますよ。ドュウルンは私の故郷で、このあいだもちょっと帰ってきました。』
 私『それあ有難い! あなたの御尽力で彼に会えないでしょうか。』
 氏『彼って、カイゼルにですか。会ってどうするんです?』
 私『どうってただあいたいんです。ぜひ一つ何とかして下さい。』
 氏『さあ、困りましたな。私もべつに識《し》っているわけではなし、公式に面会を申込んだって、勿論そりゃあ全然駄目にきまってますし――。』
 と、暫時《ざんじ》沈思黙考していた氏が、ああ! お待ちなさい、いいことがある! と傍らの珈琲《コーヒー》店の食卓ですらすら[#「すらすら」に傍点]と認《したた》めてくれた一通の紹介状、これを持っていらっしゃいという、見ると、紹介状はドュウルンなるホテル・パブストのおやじへ宛てたものだ。私がつい、こんなものでいいんですかという顔をしたら、かの親切なるヴァン・ポウル氏は、まあ試しに行って御らんなさいと葉巻のけむりのなかで笑ったのである。Well、その翌朝、善はいそげとあって、直ぐさま汽車に揺られ、荷物のごとく乗合自動車に運ばれてこうして野越え山こえ――おらんだのことだから山はないが――ドュウルン村へと辿り着いた私と彼女だ。
 猫・木靴・ひまわり、麦の農村の平和と、ホテルの主人の昼寝とを一しょに妨げてしまう。いやに太陽の近い感じのする暑さだ。
 ややあって出てきたあるじ[#「あるじ」に傍点]パブスト氏は、村びとの環視のなかで、急がずあわてずまず紹介状の封を切り、それから眼鏡を出していろいろ据《すわ》りを直し、長いことかかって一読再読し、つぎに俄《にわ》か作りの威厳をもって私たちの相貌風体を細密に検査して、のちおもむろに口を切った。
『お前さん方、ほんと[#「ほんと」に傍点]の日本人かね?』
 私があわ
前へ 次へ
全33ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング