ヤ場まえの裸像の噴水、兵卒のような巡査、駈けよってくる花売り女――騒音は都会の挨拶《グリイテング》だ。
ちがった外見の、けれど内容のおなじ生活がここにも集合している。しみじみそういう気がする。そのせいだろう、もしそのとき君が、前に一度、夢でか現実にか、この町へ来たことがあるような気がしたら、そしてまた、家のならびや往来の走りぐあいが君の想像していたところと全く同一なら――多くの場合そうだが――君はどんなにその町を愛し、そこに狎《な》れ親しんでもさしつかえない。君はすでに町をつかんでいるからだ。
このあたらしい都会でぴたり[#「ぴたり」に傍点]とくる感じ――私はそれを町の顔と呼ぶ。
へんなことには、都会の顔は近代化した大通りや、いわゆる「|見物の場所《プレイス・オヴ・インタレスト》」にはけっして見られない。老婆と主婦と雑貨と発音が鳩といっしょに渦をまく朝の市場、しみ[#「しみ」に傍点]だらけの歪んだ壁と、小さな窓と、はだしの子供たちの狭い裏まち。それに坂だ!――私はどうしてこう坂と横町と市場が好きなんだろう?――これらに私は、じいっ[#「じいっ」に傍点]と私を見つめている「町の顔」を発見する。
こういう「町の顔」のなかで、性格的に印象を打って長くあたまにこびり[#「こびり」に傍点]ついている多くの「顔」を私は持つ――そのうちでも白耳義《ベルギー》の首府《メトロポリス》ブラッセルは、私にとって忘れられない「都会の顔」の一つだ。その、千百一の物語を蔵していそうな裏まちと、市場と、市街の坂と、私はこの欧羅巴《ヨーロッパ》の片隅に「存在をゆるされて」いるブラッセルの可憐さ――それは孤児の少女に似た――をいまだに大事にこころの底にしまいこんでいる。
ブラッセルでは、私たちはブラッセルを生きた。そのあいだ靉日《あいじつ》がつづいていた。
着いたのは夜だった。
着くのは、あたらしい町へつくのは夜に限る。昼だと、旅に疲れた君の眼に一ばんさきにうつるのは白っぽい欠点だ。そして、そこにあるのはどこも同じ実務の世界だけだ。が、それがもし夜なら、闇黒と灯《ともしび》に美化された都会が素顔を包んで君をむかえる。そして、そこにあるのは浪漫の世界だけだ。あくる朝ホテルの窓をあけてほんとの町を発見する。旅人はどうしても夜ついた都会を愛するわけだ。だから、あたらしい町へはいるのは夜にかぎ
前へ
次へ
全33ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング