ン半日公園をうろついたのだったが――。
草に日光がそそいで音楽が沸き、KOBAKが活躍し、演説が人をあつめて兵隊は恋人と腕を組み、夫婦は寝そべり、子供はいつの間にか柵につかまって独り歩きし、そこにもここにもカクネイの発音が漂って――一くちに言えば英吉利《イギリス》人の好きそうなハイド・パアクの油絵だ。いくぶんでもこの国の人の興味をひくためには、それは何よりも先に出来るだけ平凡であることを必要とする。
公園を出ようとして石の道へ来たときだった。またすこし憩《やす》もうということになって見廻すと、ちょうどそこに空《あ》いた椅子がふたつ私たちを招いていた。で、腰を下ろしながら気がついたのだが、何だか眼のまえの芝生に粗《まば》らながら人だかりがしている。
大きな楡《にれ》の木のかげである。
白ずくめの若い保姆《ほぼ》が乳母車を停めてやすんでいるのだ。
黒塗りの小さな乗物、そのなかのふっくら[#「ふっくら」に傍点]した白布《リネン》、それらのうえにまんべんなく小枝の交錯を洩れる陽が降って、濃い点が無数に揺れている。乳母車の主《ぬし》の赤ん坊は、白い被《かぶ》り物の下から赤い頬をふくらせて、太短い直線的な手の運動で、非常に熱心に、自分の靴下の爪さきを引っ張っている。保姆のほかに女中がひとり、それに、すこし離れて私服の役人らしい紳士がぶらりと立っていた。
みんなが赤んぼうを見て往く。なかには帽子をとっている人もある。
保姆は片手を乳母車にかけて、うしろ向きに女中と話しこみ、赤んぼはひとりでいつまでも自分の足と遊んでいる。一生懸命に靴下を摘《つま》んで、ながいことかかって或る程度まで脚を空《くう》に上げる事業に成功するんだが、そのうちにぽつんと切るように手が離れると、身体《からだ》ぜんたいがころっ[#「ころっ」に傍点]と反《そ》り返って驚いて両腕《りょうて》をひろげる。そしてまたしばらく自分の足さきを凝視し、その誘惑に負けたように手を出すのだ。いつまでも同じことを反覆している。
赤んぼがぴいん[#「ぴいん」に傍点]と足をはじ[#「はじ」に傍点]いて車が動揺する時だけ、保姆はちょっとかえりみるが、小さな主人が飽きずに幸福にしているのを確かめると、安心してふたたび女中のおしゃべりに熱中し出す。役人らしい男は、喫《の》みおわった紙巻をぽうんと遠くの道へ捨てて欠伸《あくび》をした。
来る人も往く人も足をとめて、ほほえみと軽い礼を赤んぼへ送っている。
草を踏んで近づいてくる跫音《あしおと》が私たちをふり向かせた。さっきの切符売りの老人である。眼の蒼い、愛蘭《アイルランド》人の微笑とともに、そっと彼の低声《こごえ》が私たちの耳のそばを流れた。
『あれ――知ってますか誰だか。プリンセス・エリザベスですよ。』
エリザベス内親王殿下は、現陛下の第二皇子ドュウク&ダッチェス・オヴ・ヨウクの第一王女である。
椅子を立って歩き出すとき人の肩ごしに覗くと、内親王殿下には御機嫌いと麗しく、まだおみあし[#「おみあし」に傍点]へ絶大な御注意を集中されて、あんまりつづけさまに引っぱるものだからすっかり伸び切ってしまった御靴下のさきを、不思議そうに御研究なされている最中だった。
ずらりと行人《こうじん》が垣をつくって、あらゆる角度からカメラがならび、瞬間シャッタアの音が草を濡らす小雨のようだ。無意識らしく話しこみながら、保姆がちら[#「ちら」に傍点]と手を上げて髪を直した。
SAKURA
一七一二年に発行された、ABCのいろは[#「いろは」に傍点]歌留多《かるた》みたいな“Trivia”のなかに、
A――小路《アレイ》はぶらぶら歩きに持ってこいだし、
B――本屋《ブック・セラア》の主人は天気の予言が上手だし、
C――群集《クラウド》は馬車がくると左右にわかれ、
D――塵埃屋《ダストマン》には閉口だ。
などとE・F・G・Hと trivial なことを詩の形式であげてある。
月並《トリヴィアル》には相違ない。が、よくこのABCの詩をにらんでしばらく眼をつぶり、それから眼をあけて、こんどは行と行のあいだをじっ[#「じっ」に傍点]と凝視していると、私はそこから昔の倫敦《ロンドン》が青白い姿でよろばい出てくるのを見るのだ。
私は空想する――一、二世紀まえの倫敦の街上を。
織るような人通りだ。
黒子《ほくろ》を貼った貴婦人と相乗りの軽馬車を駆っていく伊達《だて》者。その車輪にぶら下がるようにして一しょに走りながら、大声に哀れみを乞う傴僂の乞食。何というそれは colourful な世であったろう!
古本屋のおやじは一日いっぱい往来へ出て両手をうしろへ廻し、空を見上げて天気の予言に夢中だ。通りすがりの御者の鞭《むち》が一ばんあぶない。びゅうっと唸っておやじの丸帽子を叩きおとし、掛声を残して行ってしまうと、鵞鳥《がちょう》のように追っかけてようよう拾った帽子を袖で払いながら、あとからおやじが真赤になって呶鳴っているが、町の人の笑い声でそれはおやじ自身にさえ聞えない。
単純《シンプル》で、そして楽しく華やかな過去のろんどん街上図だ。これらすべての「振り返って見る浪漫さ」は、あの、善くうつくしい時流というものの働きかける魔法かも知れないが、いま私たちが、その単純さ、その噪《さわ》がしい華やかさ、そのロンドンらしい「遵奉されたる蕪雑《ぶざつ》さ」において、この「巷の詩」のもつ調子《ニュアンス》とすこしも変らないものを見出し得る町が、こんにちの倫敦《ロンドン》にたったひとつ存在しているとしたら、それは、「すでにロンドンの失ったものをロンドンに求める」無理な旅人にとって、たしかに一つの福音であると言わなければなるまい。
チアリング・クロスだ。
AH! ちありんぐ・くろす!
いったい亜米利加《アメリカ》人や英吉利《イギリス》人は倫敦を征服――完全に見物――しようとする場合、この掴まえどころのない漠たる大都会に立って、そもそもどこからその事業に着手するかというと、それはハイド・パアクの一角からはじめることに、ほとんど因襲のようにきまっている。そこに、公園に面して東側に、ちょっと人眼につかない灰色の石造建築物が立っている――これこそロンドン一番地とでもいうべきアプスレイ館《ハウス》である。このロンドン市一番地という概念は、よくここを起点にして倫敦の「足による研究《スタディ》」が開始されるからで、もちろん番地それじしんは何ら公式の権威を持たない。現にアプスレイ館《ハウス》のほんとの所在《アドレス》はピカデリイ街一四九番だ。が、それほどあめりか人なんかが「ロンドン一番地」を重要視して、かならずこの家のまえから倫敦《ロンドン》見物の足を踏み出すことにしているに反し、仏蘭西《フランス》人はふらんす人らしく芸術的不整頓を愛する好みから、このおなじろんどんに独特の出発点をもっている。それがここにいうチャアリング・クロスなのだ。
そのむかし、いぎりす島の王様が皇后の棺をウェストミンスタア村の寺院へ埋葬するため、とむらいの行列を仕立ててテムズ河畔を進んだとき、途中いくつかの休み場所をしつらえたのだったが、当時チャアリング・クロスは、ウェストミンスタアへ這入る手前の、最後の葬列休憩所だった。あの、倫敦の歴史とは切ってもきれないドクタア・ジョンスンは、その時の淋しいチャアリング・クロス村が後日人間の潮《タイド》が浪をなして寄せては返す浜べになるであろうといっている。その予言のとおりに、いまのチャアリング・クロス街は大ろんどんの中心となって、市の劇的生活の主役のひとつを演じているのだが、ABCの詩にあらわれている田舎町《スモウル・タウン》めいた人混みと、音律と、あの色彩、それはその舞台面にふさわしい、狭く暗い、曲りくねったチャアリング・クロスにだけ、いまもそのままに、生きて動いているのだ。
時間と煤煙と霧に黒ずんで、昔のとおりの軽い心臓の群集を両側の歩道に持っている英吉利《イギリス》での羅典区《カルテ・ラタン》――私は、皮肉で、粋で智的なフリイト街の雰囲気とともに、この細い一本道の提供する古めかしい|楽天さ《ケア・フリイ》を愛する。チャアリング・クロス――あまりに多くの不可思議《ミステリイ》を見てきた町。
新々あらびや夜話が鉱脈のように地底を走っている往来である。
何とたくさんの物語の主人公と女主人公がこのまち筋を歩かせられ、またこれからも、どれだけその人道を蹈《ふ》むことだろうか――OH! そして小説のなかの彼らめいめいの用意と目的と感情、それらのすべてを、過去のものも来るべき作家のペンに宿る性格も、書物を読むようにすっかり心得ているのがチャアリング・クロスだ。なぜなら、人はそっくりろまんす[#「ろまんす」に傍点]中の人物となって魅縛《みばく》的なここの敷石に立つ――と言われているほど、それほど、じっさいチャアリング・クロスを昼夜上下に押しかえす通行人は、ロンドンの他のどの町をとおる人ともちがって、いぎりす人らしくない一種ぼへみあんな理解に溶けあっているように思われる。
チャアリング・クロスは古本の港。
トテナム・コウトは家具の山。
この、古本と古本屋のおやじと、おやじの自慢する天候観測能力とごみ[#「ごみ」に傍点]だらけの小さな飾り窓とのチャアリング・クロスをトテナム・コウトの地下鉄《チュウブ》停車場から新オックスフォウド街を越して二、三歩左へ切れたところに、すこしでも注意ぶかい人なら、そこに、一風変った人種の出入によって、しっきりなしに不気味に揺れている一つの戸口《ドア》を発見してぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]と――その最も不用意な瞬間に――することであろう。
デンマアク街]番――上に、SAKURAと金文字が読める。
日本御料理「さくら」のまえに、私たちはいま立っているのだ。
想像をも許さない「東洋神秘の扉」――それが現実にこうして倫敦《ロンドン》の一横町へむかって、冒険心に富む全市民のまえにひらいているのである。
さくら――Ah, Yes ! Just off Charing Cross !
日本の「口」のオアシス。
日本旅人のらんで※[#濁点付き平仮名う、1−4−84]う[#「らんで※[#濁点付き平仮名う、1−4−84]う」に傍点]だ。
何という民族的に礼讃すべき存在であろう!――なんかと、いくら私ひとりでさわいでも、日本にいる日本の人には何だか一こう訳がわからないかも知れない。が、解らなくても構わない。とにかく、ロンドンへ着いた日本人のほとんど全部が、この戸へ面したとき、やっとのことで一つの望みへ辿《たど》りつき得た大きな喜悦を、その涙ぐんだ溜息によって表現するのだとだけ言っておこう。
「ああ――!」と。
そして、もう一つ、もし幸いにして諸君が些《いささ》かの同情と理解をもって聞いてくれるならば、私はここへこうつけ足したい――つぎの刹那、私たち――と言うのは倫敦《ロンドン》へ着いた日本人――は、勇躍してドアを蹴り、完全に万事を忘却して「|頭から《ヘッドロング》」にそのさくら[#「さくら」に傍点]の内部へ dive する。おみおつけの海に抜手《ぬきて》を切るべく、お米の御飯の山を跋渉《ばっしょう》すべく、はたまたお醤油の滝に浴《ゆあ》みすべく――。
というと、ばかに大げさにひびくが、食物は民族の血と骨と肉を作っているばかりでなく、事実、歴史的にそのこころをも形成しているものだと私は信ずる。いや、信ずるというよりも、じつは今度の旅行によってそれを発見し、痛感しているのだ。だから私がここに、海外旅行中の全日本人を代表して――はなはだおこがましい次第だが単に便宜上――日本の食物に対する止《や》むにやまれぬ正直な告白――そして他人《ひと》の正直な告白を嗤《わら》う権利は神様にも悪魔にもないはずだ――をはるかに故国なる諸君に寄せたからといって、それは何も私だけが人なみ外《はず》れて食いしんぼうな証拠でもなければ、第一
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング