、そのまま穏便に別室へ通れば、眼の下にはピカデリイ・サアカスからハイド・パアクへと、およびその反対の交通――車輪と靴による――のざわめき、鉄柵のむこうにグリイン公園の芝生、メイフェアの家々の煙突の林、車道を横ぎる女、手を上げてタキシを呼びとめる老紳士、郵便箱をあけて袋いっぱいにさらえ込んでいる配達夫、それを見物している使小僧《メッセンジャア》、スワン&エドガアの赤塗り荷物自動車、If It's Trueman, It Is a Beer の看板――それらが静粛に扁平に鳥瞰されて、朝のおそいここらにも、さすがにもう昼の事務の開始されているのを知る。が、一たび眼を転じて室内を見わたすや、かたわらの卓子《テーブル》に、主人公羽左衛門が愛読するらしく「面白くてため[#「ため」に傍点]になる」日本の娯楽雑誌――幕末剣客・妖婦列伝・成功秘訣・名士訓話等々満載――が二、三投げ出してあるきり、ここばかりはなつかしき故国の勇敢な延長だ。
いかさま「日本|娘の寵神《フラッパア・アイドル》――カブキの偶像」が正《まさ》しく鬚《ひげ》をそっているとみえて、水の音が長閑《のどか》にきこえてくる。そこで、その雑誌の頁をぱらぱらと繰っていた私は、間もなく、すぐ眼のまえの戸口に、黒と銀の派手なドレッシング・ガウンをまとった半白《はんぱく》の一人物が、タオルで頬を撫でながらぽつん[#「ぽつん」に傍点]と直立しているのに気がついた。市村羽左衛門の登場――はいいが、なるほど今まで「剃《あた》」っていたらしく、しきりに顎《あご》のあたりを気にして拭いている。縞フランネルのパジャマのずぼんをだぶだぶに折返して――西洋のは脚が長いから――その上から洒落た部屋着《ガウン》なんか引っかけてはいるものの、だんまりのうちによく見ると、やっぱり弁天小僧の、切られ与三の、直侍の、そうしてKABUKIの「大たちばな」だ。いくら西洋のドン・ジュアンに扮したって争われないことには耳が裏切っている。と同時に私は、この倫敦《ロンドン》ピカデリイとメイフェアのあいだにあって、たしかにちょうん[#「ちょうん」に傍点]と木の頭《かしら》を聞き、のし[#「のし」に傍点]のついた引幕の揺れを見、あの雑色的な「おしばや」の空気を感じ、ぷうんと濃厚な日本のにおいを嗅ぎ、弁松の膳《ぜん》――幕あいの食堂で――にむかって衛生|御割箸《おんわりばし》をとった気になった。のは、私だけが勝手にそんな錯覚におち入ったにすぎなく、一日本紳士市村録太郎氏としての羽左衛門は、アブドュラの二十八番、薔薇《ばら》の花びらで吸口を巻いたシガレットをくゆらしながら、いかにも外遊中の日本紳士らしくぽうっ[#「ぽうっ」に傍点]としてそこに腰かけている。
以下、面談《インタヴュウ》――といいたいところだが、羽左衛門によれば、ただ――。
倫敦は、地味でおちついていて。
巴里《パリー》は、騒々しいが暢気《のんき》で面白く。
亜米利加《アメリカ》は、便利でおそろしくにぎやかだが、ロンドンが一番好き――おちついた気分だから――というだけのことで、
『何しろあめりかは大したものです。早いはなしが、食い物屋へ出かける。あちらでいうカフェテリヤ、つまりレストランでさね。あなた方もまあ一度は亜米利加へも行ってごらんなさい。這入るてえとこう、ずらりと機械みたいな物が並んでて、穴へ金を入れると自働でもってパンが出る、ね、肉が出る、はははは、コップにコウヒイが出て一ぱいになると止まりまさあ――って調子で、万事が簡便主義です。そのかわり人間も簡便だ。あははは、エロウストン・パアクですかね。それからナイヤガラ――芝居は駄目です。活動に押されましてね、活動のほうが簡便だから――そりゃ勿論そうでしょう。活動はさかんなものです。』
『こっちへいらしって、たべ物はどうです? べつにお困りじゃありませんか。』
『いえ。日本にいても私は洋食が好きでしてね。巴里《パリー》のトウダルジャン、あそこはうまいですな。倫敦《ロンドン》じゃあスコットのステイキ――ええ、芝居はずいぶん見ましたし、その方面の人にもいろいろ会いましたが、日本の芝居はどうも時間が長すぎる。あれあぜひ一つ改良しなくちゃあ――それにこっちは背景や舞台装置を取りかえるのが非常に早くてなだらか[#「なだらか」に傍点]だから、幕あいが短い。これもいいことです。服装ですか? 男は洋服に限りますね。が、女は? さあ――こっちの女は綺麗な脚をしている。だからああ脚を出すんでしょうが――ネクタイ? 亜米利加《アメリカ》は派出《はで》です。で、私もはで[#「はで」に傍点]なやつをして来たんだが、ある人に注意されましてね。じっさい英吉利《イギリス》は、みんなくすんだネクタイをしますね。あめりかみたいなのをしてると人が見ます。私もこちらで買って掛けかえました――何か蒐《あつ》めてる物? そう、行ったところで匙《さじ》をあつめています。』
ここで羽左《うざ》がかえり見ると、東道役がいままで集めた記念匙《スヴェニア・スプン》を列挙する。
『ホノルル・桑港《サンフランシスコ》・ニウメキシコ・市伽古《シカゴ》・ナイヤガラ・紐育《ニューヨーク》・巴里・倫敦・エデンバラ・ストラットフォウドオンアヴォン。』
『それから、帰って楽屋へ飾ろうと思って方々で写真を買っています。』
羽左衛門がつけ足した。
何しろ、あのせっかく大きな耳が何の役にも立たないんだから、どうやら眼で見たことと、ほうぼうの日本人に言われたことしか這入っていないわけだ、などと誰やらわるくちをいった人もあったようだが、ただ一つ、たしかに実感と思えたのは、
『西洋じゃあ何でも自分でするからいい。ことにこうして旅をしていると、まあ自分のこたあじぶんでするほうが多がさあ。それが自然運動になります。それに食い物の時間がきまっていて、ほかの時に勝手に食うわけにいかない。日本じゃあんた、よる夜中に帰って来ても、ちゃあんと女中が起きて待ってて、茶を出す。すると意地がきたないから、おい、何か食うものあねえのか、なんてね――日本でこっちふうにやってごらんなさい。何だ、旦那が帰って来たのに茶も出さねえ――。』
ここらで私たちも座を立った。
帰ろうとすると、羽左衛門が東道役に時間をきいていた。
『タイム?』
と英語で! じつに流暢な英語で!
緑蔭
芝生に日光がそそいで、近くはかげろう[#「かげろう」に傍点]に燃え、遠くは煙霧にかすみ、人はみどりに酔い、靴は炎熱に汗ばみ、花は蒼穹《そうきゅう》を呼吸し、自動車は薫風をつんざいて走り、自動車に犬が吠え、犬は白衣《びゃくえ》の佳人がパラソルを傾けて叱り、そのぱらそるに――やっぱり日光がそそぐ。
まるで印象派の点描のように晴明な効果を享楽するのが、初夏のハイド・パアクだ。
草に男女。遠足籠《ピクニク・バスケット》。サンドウィッチ。
水にはボウトと白鳥と、それらの影。
そうしていたるところに陽線と斑点と 〔te^te−a`−te^te〕 笑声。
群集の会話。
男と女・男と女・男と女。
そのなかに私たちふたり。
椅子にかけて、遠くの野外音楽が送ってよこすかすかな音の波紋に耳をあたえていると――。
草を踏む跫音《あしおと》が私たちをふり向かせた。制服の老人が革のふくろをさげて立っている。
青い眼の愛蘭《アイルランド》人の微笑だった。
『二|片《ペンス》ずつどうぞ。』
私も、わけもなく好感にほほえんでしまう。
『――|お構いなく《ノウ・サンキュウ》。』
老人がしずかにくり返した。
『二片ずつどうぞ。』
私は重ねて辞退する。
『いいえ、有難う。ここで結構です。充分きこえますから。』
すると、老人の顔に困惑がうかんだ。言いにくそうにもじもじ[#「もじもじ」に傍点]したのち、彼は手に提げた袋の小銭をがちゃがちゃさせて、
『椅子にかける方には二|片《ペンス》ずつ戴《いただ》くことになっています。そのかわりこの切符を上げますから、これさえお持ちになれば、きょう一日ハイド・パアクとグリイン公園のなかならどこにかけても構いません。もしまた私の仲間が切符を売りにきたら、これを見せればよろしい。ひとり二片です。』
倫敦《ロンドン》へ着いて二、三日してから、私たちふたりきりでハイド・パアクへ来ているのだから、お金をはらって椅子にかけることなど知らなかったが、道理で気がついてみると、制服の切符売りがあちこち椅子から椅子へと歩きまわっている。そこへ来る前にどこかの椅子で買った人はその切符を見せているし、はじめて掛けた人はそこで椅子代を払っている。もっとも無料で長腰掛《ベンチ》もあるが、たいがいふさがっていてなかなかかけられないけれど、二片の椅子は数が多いから、すこし歩いて草臥《くたび》れたところで随所に腰がおろせる。この、公園に椅子を供給するのは一つの会社にでも請負わしてあるらしく、ロンドンじゅうどこの公園へ行っても、車掌のような帽子に裾の長い軽外套《ダスタア》を羽織った椅子代あつめの多くは老人が、緑いろの展開のあいだをゆっくり大胯《おおまた》にあるいているのを見かける。公園の入口に机でも据えてそこで売ったら宜《よ》さそうなものだが、何人あるいは何十人かの老人が一日いっぱい公園中を歩きまわって二|片《ペンス》の椅子料を集めるほうもあつめるほうなら、勝手に腰かけていて取りにくれば黙々として金を出すほうも、いかにもいぎりす人らしく、莫迦々々《ばかばか》しく野呂間《のろま》で、神経のふといところがうかがわれる。はるかむこうの芝生を豆のような人かげがこっちをさして旅行――それは全く旅行という感じだ――してくる。近づくにつれてそれが椅子の切符売りということを自証する。かれは、こっちの端に椅子を占めている人を望遠鏡ででもみとめて、すでに二片の金を払って切符を所持しているかどうか、もしまだなら、その金員を徴集すべく、こうしてはるばると、そして急がずあわてず、同じ歩幅をつづけて旅してくるのである。掛けているほうもまた、切符の有無にかかわらず、豆から針、針から燐寸《マッチ》の軸といったようにだんだん大きくなってくる切符売りの姿を、見るでもなく見ないでもなく、悠然と腰をおちつけている。やっとのことで傍《そば》まで来ても、もし客が黙って既買の切符を示せば、制服の老人はちょっと帽子をとって汗を拭き、そのまま直ぐ、またもや遠くに霞む椅子をめざして新しい長途の歩行に発足するだけだ。じつに冷静にそれを繰り返している。このロンドンの公園の椅子売りは、よく英吉利《イギリス》人の「やり方」を象徴化していて、私には印象ふかく感じられた。何十人何百人の人間を使おうェ、決まったが最後、なんらの感情なしに規定どおりに「実行」するのである。その愚鈍にまで大まか[#「まか」に傍点]な着実さがいささか私の敬意を強いて、倫敦《ロンドン》というと、私は反射的に、小さな鞄を胸へ下げて公園じゅう半|哩《マイル》一哩を遠しとせず、自信と事務に満ちて重々しく芝生を踏んでくる制服の「老いぎりす紳士」を脳裡にえがくのだ。もしこれが亜米利加《アメリカ》なら、広いところを一々二|片《ペンス》あつめて廻るかわりに、さしずめ白銅《ニクル》一個入れなければ腰かけられないように全部の椅子を改造することだろうし、そしてまたその椅子が、白銅《ニクル》一個入れるごとにちりん[#「ちりん」に傍点]とかがちゃん[#「がちゃん」に傍点]とか、なんと恐ろしく証拠的な大音響を四隣へむかって発散することであろう。これにくらべれば、英吉利《イギリス》のは遥かに、そこにおのずから古典的な一つの趣きがあるような気がする。
――などと考えたのはあとのことで、そのときは二片出してもっとよく音楽の聞えるところまで這入りこむのだと思ったから、私は、いや、ここでたくさんだ、ノウ・サンキュウと挨拶したわけだったが、そのお爺《じい》さんの説明でこころよく四片を投じ、ところどころで切符うりが来るたびにそれを呈示しながら、休みやす
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング