Oの現象化――早くいえば、そのままに奇蹟を意味するのだろう。
奇蹟を待つ人々はしいん[#「しいん」に傍点]としている。
ただ、まえへ割って出ようとする女を、ほかの女が肘《ひじ》で争っているくらいのものだ。それも、いぎりす人のことである。すべてが可笑《おか》しいほど、厳粛な沈黙と、静寂のうちに――。
私たちも朝飯の食卓で新聞の記事を見て、折から事あれかしと待ちかまえていたところだったので、こうしてぶらりとアドルフ・マンジュウを見物に出てきたのだ。べつに見てどうしようという意志もないから、このとおりおとなしくうしろのほうに引っこんでいる。
三々伍々あるいている人たちが参加して、群集はふえる一ぽうだ。なかには、何だか知らずに立ちどまっている人も多いらしい。あちこちでおたがいに訊きあっている。きっと、皇太子殿下《プリンス・オヴ・ウェイルス》がいま亜弗利加《アフリカ》旅行へ出発するところだ、ことのいや、皇太子殿下がいま亜弗利加旅行からおかえりになるところだとのこと、いろいろ取り沙汰がたいへんだとみえて、何かさかんに言いふらしている物識顔《ものしりがお》と、それに応じてしきりにうなずいてい
前へ
次へ
全63ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング