。』
『いいや、要らない。』
『いや、たしかに要るよ!』
要る、いらないで際限がない。見兼《みかね》たとみえて、けさチェッコから来た人が仲裁に這入って何かくどくど[#「くどくど」に傍点]言っている。やがてその説明に満足したらしく、両方とも間がわるそうに黙りこんで、妙ににやにや[#「にやにや」に傍点]しながらふたたび箸をとり出した。
このとき私たちは、彼女の発議で取ってみた缶詰の羊羹《ようかん》に「日本和歌山市名産」という紙が貼ってあるその愉快さにおどろいている。和歌山名物缶詰の羊羹には、多分に「明治」の味が缶詰してあった。
部屋いっぱいにはち切れそうに濃厚な「日本」の発音と臭気。そしてそとは、チャアリング・クロスの史的に気軽な人浪《ひとなみ》とABCの詩だ。
饒舌《しゃべ》るのと食べるのと、ここばかりはともに日本の「口」の緑園《オワシス》である。
日本旅人のらんで※[#濁点付き平仮名う」、1−4−84]う[#「らんで※[#濁点付き平仮名、1−4−84]う」に傍点]。
玄妙きわまりなき東洋日本の縮図―― It is SAKURA; yes sir, just off Charing Cross !
『ナンバ・エイト、定食スリイ!』
セルロイドの玩具
ヴィクトリヤ停車場のまえは文字どおりに人の顔の海洋だった。
それがみんな、ちょうど三角浪のように一せいに同じ方向をむいて伸び上っている。
午後三時二十七分、カレイ・ドウヴァ間の汽船に聯絡する汽車が、巴里《パリー》で結婚したアドルフ・マンジュウを乗せていま到着しようとしている。今朝の新聞にそう出ていた。だからこの人だかりである。
いっぱんに男よりもものずき[#「ものずき」に傍点]なせいか、この自発的出迎人には女が多い。それともかれアドルフは全女性の「甘い心臓」とでもいうのだろうか。とにかく、あらゆる類型と年齢の女人がこの広場を埋めつくして、ロンドン交通の一部に大きな支障を来《きた》すほど、巡査が解散を命じようが軍隊が出動しようが、いっかな動きそうもない。おそらくは消防夫が喞筒《ポンプ》で硫酸を撒いても、すでにアドルフ・マンジュウを瞥見するためには死を賭して来ている彼女らは、びく[#「びく」に傍点]ともしないで立ちつくすことであろう。
が、これほど群集の過半を占めている女も、こうしてよくみると
前へ
次へ
全32ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング