hア》を発見してぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]と――その最も不用意な瞬間に――することであろう。
デンマアク街]番――上に、SAKURAと金文字が読める。
日本御料理「さくら」のまえに、私たちはいま立っているのだ。
想像をも許さない「東洋神秘の扉」――それが現実にこうして倫敦《ロンドン》の一横町へむかって、冒険心に富む全市民のまえにひらいているのである。
さくら――Ah, Yes ! Just off Charing Cross !
日本の「口」のオアシス。
日本旅人のらんで※[#濁点付き平仮名う、1−4−84]う[#「らんで※[#濁点付き平仮名う、1−4−84]う」に傍点]だ。
何という民族的に礼讃すべき存在であろう!――なんかと、いくら私ひとりでさわいでも、日本にいる日本の人には何だか一こう訳がわからないかも知れない。が、解らなくても構わない。とにかく、ロンドンへ着いた日本人のほとんど全部が、この戸へ面したとき、やっとのことで一つの望みへ辿《たど》りつき得た大きな喜悦を、その涙ぐんだ溜息によって表現するのだとだけ言っておこう。
「ああ――!」と。
そして、もう一つ、もし幸いにして諸君が些《いささ》かの同情と理解をもって聞いてくれるならば、私はここへこうつけ足したい――つぎの刹那、私たち――と言うのは倫敦《ロンドン》へ着いた日本人――は、勇躍してドアを蹴り、完全に万事を忘却して「|頭から《ヘッドロング》」にそのさくら[#「さくら」に傍点]の内部へ dive する。おみおつけの海に抜手《ぬきて》を切るべく、お米の御飯の山を跋渉《ばっしょう》すべく、はたまたお醤油の滝に浴《ゆあ》みすべく――。
というと、ばかに大げさにひびくが、食物は民族の血と骨と肉を作っているばかりでなく、事実、歴史的にそのこころをも形成しているものだと私は信ずる。いや、信ずるというよりも、じつは今度の旅行によってそれを発見し、痛感しているのだ。だから私がここに、海外旅行中の全日本人を代表して――はなはだおこがましい次第だが単に便宜上――日本の食物に対する止《や》むにやまれぬ正直な告白――そして他人《ひと》の正直な告白を嗤《わら》う権利は神様にも悪魔にもないはずだ――をはるかに故国なる諸君に寄せたからといって、それは何も私だけが人なみ外《はず》れて食いしんぼうな証拠でもなければ、第一
前へ
次へ
全32ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング