tをとった気になった。のは、私だけが勝手にそんな錯覚におち入ったにすぎなく、一日本紳士市村録太郎氏としての羽左衛門は、アブドュラの二十八番、薔薇《ばら》の花びらで吸口を巻いたシガレットをくゆらしながら、いかにも外遊中の日本紳士らしくぽうっ[#「ぽうっ」に傍点]としてそこに腰かけている。
 以下、面談《インタヴュウ》――といいたいところだが、羽左衛門によれば、ただ――。
 倫敦は、地味でおちついていて。
 巴里《パリー》は、騒々しいが暢気《のんき》で面白く。
 亜米利加《アメリカ》は、便利でおそろしくにぎやかだが、ロンドンが一番好き――おちついた気分だから――というだけのことで、
『何しろあめりかは大したものです。早いはなしが、食い物屋へ出かける。あちらでいうカフェテリヤ、つまりレストランでさね。あなた方もまあ一度は亜米利加へも行ってごらんなさい。這入るてえとこう、ずらりと機械みたいな物が並んでて、穴へ金を入れると自働でもってパンが出る、ね、肉が出る、はははは、コップにコウヒイが出て一ぱいになると止まりまさあ――って調子で、万事が簡便主義です。そのかわり人間も簡便だ。あははは、エロウストン・パアクですかね。それからナイヤガラ――芝居は駄目です。活動に押されましてね、活動のほうが簡便だから――そりゃ勿論そうでしょう。活動はさかんなものです。』
『こっちへいらしって、たべ物はどうです? べつにお困りじゃありませんか。』
『いえ。日本にいても私は洋食が好きでしてね。巴里《パリー》のトウダルジャン、あそこはうまいですな。倫敦《ロンドン》じゃあスコットのステイキ――ええ、芝居はずいぶん見ましたし、その方面の人にもいろいろ会いましたが、日本の芝居はどうも時間が長すぎる。あれあぜひ一つ改良しなくちゃあ――それにこっちは背景や舞台装置を取りかえるのが非常に早くてなだらか[#「なだらか」に傍点]だから、幕あいが短い。これもいいことです。服装ですか? 男は洋服に限りますね。が、女は? さあ――こっちの女は綺麗な脚をしている。だからああ脚を出すんでしょうが――ネクタイ? 亜米利加《アメリカ》は派出《はで》です。で、私もはで[#「はで」に傍点]なやつをして来たんだが、ある人に注意されましてね。じっさい英吉利《イギリス》は、みんなくすんだネクタイをしますね。あめりかみたいなのをしてると人が見ま
前へ 次へ
全32ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング