オてそこに一つの驚きを経験したのだった。これは、その土地の生活に親しみを知る最初であり、旅行者としての私達が自分じしんに課する「速力あるフレキシビリティ」から言っても、まず安心し自負していいと私は思ったりした。こうしていつともなしにいくぶん彼等に同化しつつある私達のうえに、窓から見るテムズの一部は朝晩の色をかえて、無風帯の日がつづいて行った。
水を吹く靴
『あらっ!』
一番さきに見つけたのは彼女だった。
『どうしたんでしょう? 靴に水がはいっていますよ。』
というのだ。何を妙なことを――と思いながら、彼女の真剣な顔におどろいた私は、いそいで駈けよってみた。なるほど、けさ家《うち》を出るとき寝台の横に脱ぎすてて行った私の代りの靴が、片っぽだけ浪々《なみなみ》と水をたたえている。
『――!』
『――!』
私たちは黙って顔を見合った。あちこち移ってあるいた一つの、その聖マアテン街の素人下宿である。朝から外出していま帰ってきた私達を、部屋へ這入るなり、このへんてこ[#「へんてこ」に傍点]な現象が待ちかまえているのだ。
じっさい、ちょっと説明のつかない異常事である。
私はよく覚えている。私は、出がけに靴をはき更《か》えて、その一足をいつものように乱雑に寝台の下へ蹴込《けこ》んでおいたはずだ。それがいまこうして壁の切り炉のまえにきちん[#「きちん」に傍点]と揃えてある。これはいい。私たちの留守のあいだに、宿のおかみさんが部屋を掃除することになっているのだから、そしてお神《かみ》さんは、貧乏にかかわらず人なみはずれて整理好きだったから、きょうに限らずいつだって私たちのぬぎ散らして出た靴は、おかみさんによって煖炉のまえに並べられるのがつねだった。
しかし、問題は水である。
下宿人の靴へ、しかもその片方《かたっぽう》へ、おかみさんが水をいっぱい注《つ》ぎこんでおこうとは、どうしても考えられない。が、事実は事実だ。このとおりいっぽうの靴に満々と水がみたされて、しかもかなり長時間そこに溜っていた証拠には、内側の皮のいろが水に溶けて、それはうすい黄味を帯びた透明な液体だった。ついでだが、四、五日まえにリジェント街のマンフィルドで買ったばかりの新しい靴なのだ。
『まあ! 何でしょう? あなた自分で入れたんじゃないわね! こんなところへ水を。』
『莫迦《ばか》な! 誰が靴へ水をつぐやつがあるものか。知らないよそんなこと。』
『だって、変じゃあありませんか――。』
『変だとも――大いにへん[#「へん」に傍点]だとも!』
おなじことを繰り返しながら、私たちはいつまでも両方から靴を覗きこんでいるだけだった。
『ほんとにただの水でしょうか?』
しばらくして彼女が言った。私は鼻を近づけてにおいを嗅《か》いでみた。無臭だ。やはり、水はただの水らしい。が、そのただの水が、どうしてこの部屋のこの靴の片っぽにこんなにあふれんばかりに存在することになったのか?――私は、反射的に仰向《あおむ》いて真上の天井を見た。雨漏りというようなことを瞬間私は想像したのだが、言うまでもなく、天井には隙間はおろか汚点ひとつなく、第一、ここは二階で、うえにもう一つ三階があるのだし、それに、私は何という馬鹿だったろう、きょうすこしも雨の降らなかったことは、誰よりも、一日外出していた私が承知しなければならないはずだった。また事実珍らしくいいお天気だったからこそ、私たちもこうして朝から夕方まで歩きまわったわけだった。
『不思議だなあ。』
『妙なことがあるものですわね――おかみさんが間違って水をこぼして、そのまま気がつかずに、出て行ったんじゃないでしょうか、お掃除のときにでも。』
彼女が思慮ぶかそうな眼をして言った。私たちはまだ、靴のうえに蹲跼《しゃが》みこんでいたのだ。彼女のこの想定にも一理ある。私はそう思った。で、私は水の動揺しないようにしずかに靴を持ち上げておいて、犬のように床に手をついて注意してそこらを撫でまわしてみた。もし、なんらの故意と技巧なしに靴の上から水をこぼして、偶然それが、こう今にもあふれそうに内部にそそがれたものならば、これだけの分量の水が靴を満たすためには、一足の靴ぜんたいはもちろん、その周囲の敷物一体が、より多分の水量を受けたものであろうことは、ごく自然に考えざるを得ない。そして、そんなにたくさん水がこぼれたとしたら、靴のなか以外に、一目瞭然としてそこらにあとが残っているはずだし、なによりも、靴とそのまわりへそれほど水を落しておいて、過失にしろ何にしろ、人一ばい眼と耳と口の働く下宿のおかみなる人物が、それに気がつかずに、靴に水を充満させて放任しておくということは、いうまでもなくちょっと肯定しにくい。論より証拠、水は靴をみたしているほか、その他の場所には何らの痕跡をとどめていないのだ。靴の周囲の床など、すこしの水害も知らずに、水のあとはおろか、いくら押してもさわっても湿ってさえいないのだ。水のはいっている靴の表面も、内部の水が作用しかけていくぶんかふやけている以外には、上から水をかぶった形跡はすこしも示していない。ただ、ちょうど靴の底にあたっていた床の一部分が、かすかに湿気を帯びているのが感じられたが、これだけの水なら、ながいあいだに靴皮を滲透《しみとお》して、幾らか底を濡らすにちがいないとは、誰でも容易にうなずき得る。じっさい、一足分密着して揃えてある他のひとつが、何らの災難をこうむっていないことだけでも、この水が人の意思《インテンション》の実現化した結果であることがわかろうというものだ。じっさい、水のみ[#「み」に傍点]の字も、その特定の靴の内部のほかには、一さい認められないのだから、こうなるとこれは、過失でもまちがいでもなく、あきらかに何人《なんぴと》かの悪戯《いたずら》か復讐か挑戦かに相違ないという、じつにおだやかならぬことになる。私の頭は、早《は》やいそがしく嫌疑者の列挙につとめ出した。が、いぎりすへ来て数週間、私たちはさらさら人のうらみを買うようなことをした覚えはないし、またわざわざこんな奇計を弄してまで、私たちに戦いを挑む人も理由も、見わたすところ?りそうに思えない。すると、当然これは誰かのいたずらなのだろうか?――と、私が、すぐ前の彼女の眼を見詰めて思案していると、彼女も固く口を結んで私の眼をみつめ返していたが、このとき彼女が、低い声を出して私を驚かした。部屋の空気は、いつの間にかそれほど窒息的に重大になっていたのだ。
『泥棒が入ったんじゃないでしょうか。』
これも一つの意見である。
『泥棒――そうかも知れない。』
と言いながら、私はてっきりそれに違いないと思った。盗賊が、じぶんのはいった家に、迷信、もしくは単なるいたずら気から、色んなしるし[#「しるし」に傍点]を残しておくことは、日本にも西洋にもよくある。と気がつくと同時に、私は素早く室内をしらべてみた。がふたりの荷物はもとより、この部屋についているものも何一つ失《な》くなっていない。どろぼうの仮定もこれで見事に逆証されてしまった。
で、やはり最後に悪戯《いたずら》だろうということになったのだが、この理論を確立させるべく、そこにもっと可能性に富んだひとりの有力な容疑者があった。下宿の一人息子、悪たれ小僧のレムである。下宿といっても、これはごく家庭的な小さな家で、建物はかなり大きかったけれど、止宿人は私たち夫婦きりだったから、食事なんかも家の人とみんな一しょにしたためて、来て間もなくだったが、私たちはもう自分の家のように勝手に振舞ってくらしていた。家族というのは、ホルボウンの家具工場に出ている四十あまりの好人物の主人と、よく私たちの世話をしてくれる、几帳面すぎるほど几帳面なその主婦と、それに夫婦のあいだに、レミヨンという七つになる男の子があるだけだった。レムは、年齢のわりに身体《からだ》の小さな、非常に病身な児《こ》で、そのせいかまだ学校へも行かずに、うちにぶらぶら[#「ぶらぶら」に傍点]していた。独りっ子のうえに、からだが弱いからとあって親がしたい放題に甘やかしておくものだから、レムは、意気地がないくせに妙に鼻っぱしのつよい、しじゅう顔いろを変えてはしゃぎ[#「はしゃぎ」に傍点]切っている、おちつきのない子だった。私たちにもはじめはへん[#「へん」に傍点]に人見知りをしていたが、間もなく、ことに彼女とすっかり仲よしになってしまい、いつも裏の庭で、彼女を箱車のタキシへ載せて自分が運転手になって遊んでいた。それをおかみさんが台所の窓から眼をほそくして半日でも見ていたりした。私もよくレムに掴《つか》まって、馬になってそこらを走りまわらなければならなかった。じっさい遊び相手がないので、いつでも一日いっぱい私たちとふざ[#「ふざ」に傍点]けていたい様子だったが、ときによると、そのあんまり強情なのが子供らしくなくて、憎らしくなることがあった。何よりも狂的に乱暴なので、私より先に、親友のはずの彼女がすっかり辟易《へきえき》してしまっていた。私も正直のところ、うるさくて閉口していた矢さきだから、そこで私たちは、いろいろ相談して、最近ではそれとなくレムを避けるようにしていた。すると、七つのレムがはなはだ七つの子供らしくないというものは、かれがこの私たちの採用した敬遠主義をすぐに感づいて、この二、三日、ことにあきらかに敵意を示し出した一事である。食事のときも、廊下や庭で会っても、レムは彼女と私を見かけ次第、顔をくしゃくしゃ[#「くしゃくしゃ」に傍点]にして、シ洋の赤んべいをすることにきめていた。それも、ほかに人がいると決してしないんだから、一そう可愛くなかった。
『嫌な子ねえ、あのレミヨンって児。』
『うん。ちょっと病的なところが見えるね。やっぱりひよわ[#「ひよわ」に傍点]だからだろう。』
などと私達は話しあっていたが、あんまりしつこく[#「しつこく」に傍点]呪面《メイク・フェイス》されると、なんだか小悪魔にでも魅入られているようで、つい私たちも不愉快な気持ちにされることが多かった。で、私もさまざまな顔をつくってレムの軽侮に応酬してやるんだが、つまりこんなわけで、私たち対レムのあいだには、近来戦雲あんたんたるものがあったのだ。
悪戯――とあたまへ来ると一拍子に、私は早くからこの状態《シチュエイション》に思い当っていた。が、子供の仕業にしてはすこし毒があるようだ。こう考え直して、出来るだけレムを嫌疑者の表から除外しようとつとめたのだが、こう事態が逼迫《ひっぱく》していたところから見ると、あきらかに報復をふくんだレムのいたずらと判断するよりほか、仕方のないものがあった。留守中部屋は開けはなしなんだから、子供にだって訳なく出入り出来る。家は普通の大きさで、間数も相当あるんだけれど、往来にむかった二階の一室を私たちが借りているきりで、おなじ階《フロア》のほかの部屋も、三階も、下宿の看板を掲げて人さえ見ると来てもらいたがっているくせに、どういうものかがら[#「がら」に傍点]空《あ》きにあいているんだから、曲者《くせもの》がそとから這入ったんでない以上、それは一階に住んでいるこの家《や》の人々のうちの誰かに極限されるということになる。そして、それは、前にも言ったとおり主人夫婦とレムだけなのだ。
『レムね。』
『レムにきまってる――あいつ、恐ろしく調子に乗る質《たち》の子供だから、黙っておくとこれからも何を仕出すか知れやしない。とにかく、この靴の水を棄てて、それからミセスを呼んで一つ皮肉に注意してやろう。それも、何もレム公が水をつぐ現場を見たわけじゃあないんだから、こっちだってあんまり強くも言えないしね。』
『あら、ミセスを呼ぶんなら、水を暫らくそのままにしといて見せてやったほうが宜《よ》かなくって?』
そこで私は、厳然と威儀をととのえて、その、水入りの丼《どんぶり》みたいな靴のかたわらに立ち、彼女は勇躍しておかみさんを呼びに行った。おかみさんはすぐ来た。が、一眼《ひとめ》私の足も
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング