思うと、交通機関の咆哮がしいん[#「しいん」に傍点]と遠ざかって、水蝋樹《いばた》の反映のなかを―― anyway、また雨だ。
一晩降り抜くだろう。
That Derby Day
視野のかぎり茫漠たるゆるい芝生の起伏に、ありとあらゆる類型の乗物と音律と人種と高調と、そして体臭と悍馬《かんば》と喚声と溌剌《はつらつ》とが原色の大洋のように密集して、そいつが世にも大々的《スマッシング》な上機嫌《ハイ・スピリト》のもとに一つに団結して跳躍する、動揺する、哄笑する、乱舞する――何のことはない、くりすます前の市ぜんたいの玩具屋の全商品を、一|哩《マイル》平方の玉突台のうえへぶち[#「ぶち」に傍点]まけて、電気仕掛で上下左右にゆすぶりながら、そこへ、あめりか中の女学生を雇ってきて|足踏踊り《ステップ・ダンス》をおどらせ、巴里《パリー》のキャバレ女に香水を振り撒かせ、猶太《ユダヤ》人に銀貨をかぞえさせ、支那の船員に口論させ、そばで西班牙《スペイン》人と伊太利《イタリー》人に心ゆくまで決闘をゆるすような、ひと口にいえば、なんともすさまじい享楽と騒擾《そうじょう》の一大総合場面――バグダットの朝市場ほど噪《さわ》がしく、顛狂院の宴会できちがいの大群が露西亜《ロシア》バレイを踊ってるほどにも奔流的な光景《キイド》を呈するのが、馬の謝肉祭――いぎりすの、NO! この世界のダアビイだ。
DERBY! なんとその名の伝統的で、かつ派手《ゲイ》な精神に満ちみちていることよ!
六月六日。馬が人よりも神さまよりも巾をきかすべく貴族《ロウド》たちの名において約束された日である。
道理で、この日、太陽は馬のために――特に――かがやき、青空は馬のために一そうあおく拡がり、草木は馬のために一夜にみどりを増し、風は馬のために出来るだけ軽くそよぎ、人は馬のために眼の色をかえ、女は馬のために三週間まえから着物と帽子と靴をあつらえ、自動車は馬のために咆《ほ》え、犬は馬のために尾を振り、国旗は馬のためにひらめき、奏楽は馬のために行われ、そうして馬じしんは――馬は馬らしい功名心のためにこれらのすべてへ向って高くいななく。歴史と両陛下によって十九世紀的に祝福されているのが英吉利《イギリス》の大競馬、ことにこのダアビイ――というから、そこで私たちも、これではならぬと馬のために出来るだけすぽうつ[#「す
前へ
次へ
全33ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング