サしたもの。トリイ夫人が出ている。
七月三日――女王座《クイインス》。「メリイ・ドュウガンの裁判」。これは市伽古《シカゴ》の上級法廷を背景とする亜米利加《アメリカ》のメロだが、妙に変っていて大受けだ。現に世界中三十七個国でやっている。観客一同を陪審官に見立てて舞台で公判が進行する。なかなか考えたものだ。如実な、そしてかなりに cleverly done なスリラアである。
聖マアテン街の家
まずしい小人形《マリオネット》の踊りをその踊りの輪のなかから見るつもりで、さんざん探した末この貧民区へうつって来た私たちは、第一に幻滅を味《あじわ》わなければならなかった。というのは、これは私がすこしく物語的に失したせいかも知れないが、そこの貧民窟には、そういう人々に特有な、無智から来る超国境の好意と狡猾な歓迎があるだけで、私がこころひそかに望んだような、「逃げるようにして動く人影」も、「格子縞の鳥打帽を眼《ま》ぶかにかぶって口を曲げてものをいう傷痕《きずあと》の男」も、「誘拐されてくる社長の令嬢」も、OH! 何というあり得ないことであろう! ピストルの音さえもかつて一度として聞えたことはなかった。ただみんなが平和な怠惰と不潔な食物と無害な嘘言とに楽しく肩を叩きあっているばかりだ。それが私にはたまらなく不平だったが、より以上に私を不思議がらせたのは、この人々が、私が日本の社会で私の周囲に見たのと全然同じ小市民的な雑事に追われとおしていることだった。たとえば「何をやらせても駄目な息子」、「六|片《ペンス》あるとすぐ呑んでしまう父親」、「妹の結婚に嫉妬のあまり狂言自殺をする姉」、「年中洗濯の手腕を自慢しているおふくろ」、「どうも近頃様子のへん[#「へん」に傍点]な娘」、「ごみ[#「ごみ」に傍点]を食べて困る赤ん坊」、「何かちょっと借りに来ちゃあ決して返したことのない隣家の女房」――登場人物と出来事はたいがい型のごとくきまっていて、どこの国の裏店《うらだな》もおなじに、人は雨と煩瑣な感情にわずらわされながら無自覚な混迷のうちに年をとってゆくにすぎない。こんな当然の発見を発見としなければならないほど、あまりにもその諸相《フェイゼス》が同一なために、いつしか私たちは異国に来ているという心もちをすっかり忘れて、故国にのこしてきた小さな身辺といささかの変りもない人情と世の中を見出
前へ
次へ
全33ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング