トいるのだ。まして人と人――西のこころと東のこころ、と言ったようなことを、ともすると私は重苦しく考えている。が、都会の散歩者はもっと伊達《だて》で噪狂でなければならない。私も洋杖《ステッキ》を振って頭を上げよう。そして、レンズのようにうつろになって、この近代商業のバビロンを映して行こう。
英京ろんどん――その age old な権威ある凝結のなかに、低いビルデングと国家的記念像・電車とGENERALの二階つき乗合自動車・市民と市民の靴、これらすべてが現実に地球の引力を意識して、おのおのその完成せる社会制度上の持場にしたがい、感心なほど静止したり這《は》いまわったりしている。ここでは、何もかもが「完成せる社会制度上の定律」によって、工場の調べ革のように滑《なめら》かに運転するのだ。銀行の小使は、銀行の小使としての社会的地位とその役目《ファンクション》を知る事において「紳士」であり、犬は、犬としての社会的地位とその役目《ファンクション》を知る知らないによって「紳士」もしくは「淑女」の犬か、そうでない「普通《コンモン》の犬」かが別れ、時計がとまっても犬が走っても、議会と商業会議所と新聞と牧師は即座に結束して起《た》ち、決議をもって want−to−know−the−reason−why するであろう。だからストランドには、どこまで往《い》ってもおたがいに全然無関係な散歩者の列が、排他的に散歩のために散歩し、ピカデリイでは、芝居の切符を買う人が人道に椅子を据えて夕刊とたばこと相互の無言とで何時間でも待ちつくし、街角の酒場《パブ》、歴史的に権威ある“Ye Old White Horse”のまえには、いつもロイド・ジョウジを汚くしたような老失業者と、バルフォア卿にそっくりの非番のバス運転手とが、ひねもす政党政治と競馬との紳士的討論にふけっているに相違ない。そしてハイド公園の権威ある芝生では、やっとのことで「淑女」の売子嬢を伴《つ》れ出してきた「紳士」の番頭が、四、五年まえに紐育《ニューヨーク》で流行《はや》った made in U.S.A. の|駄じゃれ《ワイズ・クラック》を、いったいいつ口に出して彼女の尊敬を買ったものかと、そのもっとも効果的な瞬間を狙っている最中だろうし、権威あるタキシは絹高帽《シルクハット》と鳥の羽の団扇《うちわ》を積んでいかにも思慮ぶかく走り、トラファ
前へ
次へ
全33ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング